研究課題/領域番号 |
18790424
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
法医学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
池松 和哉 長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (80332857)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | SAGE法 / 窒息 / 頚部圧迫 / マウス / 皮膚 / IEGs |
研究概要 |
我々は、現在までに機械的な頚部圧迫時に圧迫部皮膚において特異的な遺伝子発現が生じていることを確認している。さらに、その遺伝子発現は、死後30分経過することによって、より多様化することを明らかにした。つまり、圧迫部皮膚における遺伝子発現でも超生反応が生じていることが示唆され、圧迫による窒息死の後にも遺伝子発現に関して経時的な検討が必要であることが考えられる。そこで、Immediate Early Genes (IEGs)の窒息時および窒息後の超生反応期の窒息マウス頚部皮膚におけるIEGsの発現動態を定量的PCR法を用いて検討した。具体的には、麻酔下マウスに30分のHanging処置を施した後に窒息死させ、死亡直後(H-0群)、死亡30分後(H-30群)、死亡60分後(H-60群)の頚部の圧迫部皮膚を採取した。また、Decapitation処置を行ったマウスから同様の方法にて、死亡直後(C-0群)、死亡30分後(C-30群)、死亡60分後(C-60群)の頚部皮膚を採取・保存し、Controlとして用いた。その結果、IEGsであるC-fos、Fos-Bの発現量においてHanging群はControl群に比し、顕著な差が認められた。特に、H-30群では著しく増加し、その後H-60群では減少していることから、Hanging群において、死後30分以降には、IEGs以降のカスケード反応が生じ、Hanging特異的な、つまり、圧迫特異的な遺伝子発現が超生反応期に生じていることが強く示唆された。Serial Analysis of Gene Expression (SAGE)法は、遺伝子の転写発現状態を多面的にかつ詳細に検討・解析できる唯一の方法であり、各群のSAGE Libraryを作成した。各Libraryについて、3000程度のtag情報を解析したところ、各群に有意な遺伝子は見出せなかった。従って、Real Time PCR法を用いることで検出できる微量な遺伝子の発現量の差異は存在するものの、3000程度のtag情報の解析にて転写発現に明らかな差異が認められる多大な発現量の差異は各群間には存在しないことが明らかになった。
|