• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝線維化の制御機構におけるBMPの作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18790473
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

塚田 重城  順天堂大学, 医学部, 助教 (40420848)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード肝線維化 / BMP / TGF-β / 肝星細胞 / 肝繊維化 / BMP-7
研究概要

肝臓が線維化を起こす過程で肝星細胞が中心的役割を持つことは周知の事実であり、さくらにtransforming growth factor (TGF)-βが肝線維化において主要な働きをするサイトカインであることはすでに広く知られている。また、TGF-βスーパーファミリーの一員であるbone morphogenic protein (BMP)が肺や腎臓、皮膚などで線維化の調節機能を発揮することが近年報告されており、それらが肝線維化に対しても何らかの調節作用を有することが推測される。現在BMP-2からBMP-15まで、15種類のBMPの存在が報告されているが、今回、その中でもTGF-βに対して拮抗的な働きを示すことが近年報告されたBMP-7に注目し、BMP-7が肝臓の線維化に対して抑制的に作用するかどうかについての検討を行った。また、BMP-4が肝星細胞の増殖能を高める働きを持つp38MAPKを活性化すると最近報告されたことより、BMP-4自身が肝星細胞に与える働きについても検討を行った。
ラットの初代培養肝星細胞にヒトリコンビナントTGF-β1ならびにヒトリコンビナントBMP-7を投与し、その後、RNAプロテクション法によりα1(I)コラーゲンmRNAを検出、定量化し、その発現を評価した。同様に、ラットの初代培養肝星細胞にヒトリコンビナントBMP-4を投与し、その後、ウエスタンブロット法により細胞増殖の指標であるα-SMAを検出、定量化し、その発現を評価した。
TGF-βを投与した群はコントロール群と比較し、α1(I)コラーゲンmRNAの発現は2倍に増強した。しかし、BMP-7のみを投与した群はコントロール群と、TGF-βとBMP-7を同時に投与した群はTGF-βを単独に投与した群と、いずれも有意差を認めなかった。また、BMP-4を添加した群とでは、α-SMAの発現には有意差を認められなかった。
これらより、BMP-7は肝星細胞において、TGF-βのα1(I)コラーゲンmRNAの発現促進作用に対しては明らかな調節作用を持たないことが示された。また、BMP-4は肝星細胞において、α-SMAの発現に対しての亢進作用を認められず、すなわちBMP-4は肝星細胞の増殖脳に対しては影響を及ぼさないことが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] TGF-βシグナリングと星細胞2006

    • 著者名/発表者名
      塚田 重城
    • 雑誌名

      医学のあゆみ 216巻、8号

      ページ: 577-580

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi