• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アテローム硬化性プラーク形成と炎症性細胞動員機構との関連

研究課題

研究課題/領域番号 18790490
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関東京大学

研究代表者

秋山 晴代  東大, 医科学研究所 (50420229)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2006年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード動脈硬化 / 細胞動員
研究概要

アテローム硬化性プラーク形成と炎症性細胞の末梢組織への動員及び組織内浸潤との関連性の解明、そしてこれを基礎とした動脈硬化性病変の制御法の開発を主目的として、平成18年度は造血幹細胞によるアテロームプラーク形成促進機構に関して検討を行った。
高脂肪食摂取により自然発症的にアテローム性動脈硬化部位を発症するアポリポプロテインE(ApoE)遺伝子欠損マウスを用い、16週間高脂肪食を与え動脈硬化を進行させた。その間、二週おきに眼底採血を行い、末梢血中の単核球について細胞数、白血球分画を算定し、フローサイトメトリーを用いて血管新生因子受容体を含む細胞表面抗原を調べた。また、各種前駆細胞の末梢血中への動員状況についても評価し、大動脈組織を摘出して病理組織標本を作製した。加えてELISAにより血清中の血管内皮増殖因子(VEGF)をはじめとする血管新生因子やサイトカインの血中濃度を測定し、細胞動員と動脈硬化性病変の進行との相関関係を精査した。病理組織標本については各種免疫組織染色を行い、浸潤している細胞の性状、種類、産生サイトカイン等について解析を行った。
その結果、定常状態のApoE遺伝子欠損マウスでは末梢血中に白血球が野生型の1.3倍存在していた。さらに将来マクロファージに分化するCFU-Mが高脂肪食摂取;期間に連動して血中に多く動員されていた。一方、高脂肪食を摂取したマウスの大動脈組織の病理学的所見から、ApoE遺伝子欠損マウスで動脈硬化病変が数多く見られ、細胞動員と動脈硬化病変の進行に相関があることが示唆された。さらに、血清中のVEGF濃度を測定したところ、野生型に比べApoE遺伝子欠損マウスでは高い傾向にあり、骨髄由来の炎症性細胞やその前駆細胞が動脈硬化病変の進展に伴い末梢血中へと動員され、組織に浸潤しプラーク形成を促進することが示唆された。

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] ELISA method for monitoring human serum IgE specific for Cry1Ab introduced into genetically modified corn.2007

    • 著者名/発表者名
      Nakajima O.et al.
    • 雑誌名

      Regul Toxicol Pharmacol. 47(1)

      ページ: 90-95

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Effect of oral administration of CpG ODN-OVA on WBB6F1-W/Wv mice.2006

    • 著者名/発表者名
      Teshima R.et al.
    • 雑誌名

      Allergol Int. 55(1)

      ページ: 43-48

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Ablation of a peptidyl prolyl isomerase Pin1 from p53-null mice accelerated thymic hyperplasia by increasing the level of the intracellular form of Notch1.2006

    • 著者名/発表者名
      Takahashi.K et al.
    • 雑誌名

      Oncogene (Epub ahead of print)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Improved ELISA method for screening human antigen-specific IgE and its application for monitoring specific IgE for novel proteins in genetically modified foods.2006

    • 著者名/発表者名
      Takagi K.et al.
    • 雑誌名

      Regul Toxicol Pharmacol. 44(2)

      ページ: 182-188

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A novel enzyme-linked immunosorbent assay specific for high-molecular-weight adiponectin.2006

    • 著者名/発表者名
      Nakano Y.et al.
    • 雑誌名

      J Lipid Res. 47(7)

      ページ: 1572-1582

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 造血における骨髄血管ニッチの機能解析2006

    • 著者名/発表者名
      秋山晴代 et al.
    • 雑誌名

      分子細胞治療 5(2)

      ページ: 18-23

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi