• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノテク・ドラッグ・デリバリーによる難治性血管病に対する画期的ナノ治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 18790502
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関九州大学

研究代表者

日浅 謙一  九州大学, 大学病院, 助教 (00380452)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード血管病態学 / 炎症 / 動脈硬化 / ナノテクノロジー / 再狭窄 / 最狭窄
研究概要

【目的】本研究の目的は、「基礎研究成果の臨床応用」を目指して以下の2点を明らかにすることである。1) ナノDDSの創製:生体吸収性高分子ナノ粒子を用いて白血球あるいは動脈硬化性病変に局所送達するシステムを創製する。2) ナノDDSによる動脈硬化性病変の抑制:選択的MCP-1・CCR2抑制によって動脈硬化性病変が抑制されることを明らかにする。
【結果】1) 血管傷害後新生内膜形成モデル:高コレステロール食負荷ウサギのバルーン傷害モデルにおいて、ナノ粒子を静脈内投与するとMCP-1/CCR2シグナルが抑制され、4週後に生じる新生内膜形成が抑制された。2) プラーク不安定化モデル:高齢のApoE欠損マウスにアンジオテンシンIIを慢性投与する高度動脈硬化モデルにおいて動脈硬化プラークの進行と不安定化ならびに腹部大動脈瘤形成が抑制された。
3) 実用化に向けての前臨床試験:臨床応用に向けて霊長類を用いて有効性試験と安全性試験を実施した。
【考察と結論】本研究は上記の我々自身の基礎研究成果の臨床応用が可能かどうかを明らかにするトランスレーショナルリサーチである。単球選択的CCR2ターゲッティングによって動脈硬化病変の治療法開発を行う試みは独創性が高い。この独自の技術によって生体レベルも傷害血管に高率に導入できることが明かとなった。傷害血管壁細胞内に1週間以上安定して留まっていることが明らかとなった。
本研究によって、生体吸収性ナノ粒子によって優れた細胞内導入効率と安定した細胞内DDSを達成できることが明らかとなった。これらの成果を基盤にして新しいナノ医療を実現したい。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Gene transfer of soluble transforming growth factor type II receptor by in vivo electroporation attenuates lung injury and fibrosis.2007

    • 著者名/発表者名
      Yamada, M, et. al.
    • 雑誌名

      J Clin Pathol. 60

      ページ: 916-920

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Therapeutic Angiogenesis by Ex Vivo Expanded Erythroid Progenitor Cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, S, et. al.
    • 雑誌名

      Am J Physiol Heart Circ Physiol. 292

      ページ: 657-665

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] MCP-1 contributes to macrophage infiltration into adipose tissue, insulin resistance, and hepatic steatosis in obesity.2006

    • 著者名/発表者名
      Kanda H, Tateya S, Tamori Y, Kotani K, Hiasa K, Kitazawa R, Kitazawa S, Miyachi H, Maeda S, Egashira K, Kasuga M
    • 雑誌名

      J Clin Invest. 116(6)

      ページ: 1494-1505

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Anti-vascular endothelial growth factor gene therapy attenuates lung injury and fibrosis in mice.2005

    • 著者名/発表者名
      Hamada N, Kuwano K, Yamada M, Hagimoto N, Hiasa K, Egashira K, Nakashima N, Maeyama T, Yoshimi M, Nakanishi Y
    • 雑誌名

      J Immunol. 175(2)

      ページ: 1224-1231

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi