• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノテク・デリバリー・システムを用いた脳梗塞に対する画期的遺伝子治療戦略の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18790503
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関九州大学

研究代表者

中野 覚  九州大学, 大学病院, 研究員 (30420607)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード血管病態学 / 炎症 / ナノテクノロジー
研究概要

1.ナノ粒子の細胞内送達
培養ヒト冠動脈血管平滑筋細胞の蛍光色素封入ナノ粒子の取り込みを観察した。PLGA濃度のFITC封入PLGAナノ粒子あるいはFITC単独を0.5mg/mLを添加したところPLGAナノ粒子では少なくとも1週間以上細胞に送達、停留することが明らかになった。FITC単独では細胞内に送達されないことを確認した。このことから我々の開発したPLGAナノ粒子が優れた細胞送達性、細胞停留性を有していることが示された。また、共焦点レーザー顕微鏡および透過型電子顕微鏡で観察したところ細胞質内にナノ粒子が取り込まれているのが観察された。
2.ラット脳虚血、再灌流モデルの作製および虚血領域へのナノ粒子の送達効率
昨年度はIwaiらの報告にある方法に準じて、マウスモデルを作製しマーカー(FITC)封入ナノ粒子が細胞内に送達されることを脳虚血一再灌流モデルで明らかにしたが、ナノ粒子が脳内にわずかに認められたに過ぎなかった。したがって、本年度はKumaiらの報告にあるレーザー照射によるラット中大脳動脈閉塞モデルを用いて、マーカー封入ナノ粒子の脳虚血領域および正常領域へのナノ粒子の送達効率を確認した。その結果、虚血領域とくにペニンブラ領域の神経細胞に多数のナノ粒子が認められた。脳には血液脳間門があり、神経細胞への薬剤・遺伝子の送達は極めて困難であることから本研究成果の意義は極めて大きい。次にGFPプラスミド封入ナノ粒子を同モデルに投与し、GFPプラスミドのナノ粒子からの放出およびタンパク発現を観察したところ虚血領域にGFPタンパクの蛍光が認められた。今後、この画期的脳内ナノテクDDSによる抗MCP-1遺伝子(7ND)の脳梗塞、虚血再灌流部位の炎症、酸化ストレス抑制作用を検討し、脳梗塞ならびに脳虚血-再灌流に対する画期的ナノ遺伝子治療の開発を目指す予定である。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Azelnidipine Has Anti-atherosclerotic Effects Independent of its Blood Pressure-Lowering Actions in Monkeys and Mice.2008

    • 著者名/発表者名
      Nakano, K, et. al.
    • 雑誌名

      Atherosclerosis. 196

      ページ: 172-179

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Catheter-based adenovirus-mediated anti-monocyte chemoattractnt aenet herapy attenuates in-stent neointima formation in cynomolgus monkeys.2007

    • 著者名/発表者名
      Nakano, K, et. al.
    • 雑誌名

      Atherosclerosis. 194

      ページ: 309-316

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Local delivery of anti-monocyte chemoattractant protein-1 by gene-eluting stents attenuates in-stent stenosis in rabbits and monkeys.2007

    • 著者名/発表者名
      Egashira, K, et. al.
    • 雑誌名

      Arterioscler Thromb Vasc Biol 27

      ページ: 2563-2568

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Upregulation of the ligand-RAGE pathway via the angiotensin II type I receptor is essential in the pathogenesis of diabetic atherosclerosis.2007

    • 著者名/発表者名
      Ihara, Y, et. al.
    • 雑誌名

      J Mol Cell Cardiol. 43

      ページ: 455-464

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a novel bioabable polymeric nanoparticle drug or gene eluting stent by electro-deposit nanoparticle-coating technology.2007

    • 著者名/発表者名
      Nakano, K, et. al.
    • 雑誌名

      Jpn J Intervent Cardiol. 22

      ページ: 201-209

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Azelnidipine Has Anti-atherosclerotic Effects Independent of its Blood Pressure- Lowering Actions in Monkeys and Mice.2007

    • 著者名/発表者名
      Nakano K, Egashira K, Ohtani K, Iwata E, Miyagawa M, Sunagawa K
    • 雑誌名

      Atherosclerosis (in press)(印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of a novel bioabsorbable polymeric nanoparticle drug or gene eluting stent by electro-deposit nanoparticle-coating technology.2007

    • 著者名/発表者名
      Nakano K, Egashira K, Masuda S, Funakoshi K, Kimura S, Tsujimoto H, Hara K, Kawashima Y, Tominaga R, Sunagawa K
    • 雑誌名

      Jpn J Intervent Cardiol. (in press)(印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 生体吸収性ナノ粒子コーティングステントの創製2007

    • 著者名/発表者名
      中野覚
    • 学会等名
      第39回日本動脈硬化学会総会・学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2007-07-14
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 心血管リモデリングとMCP-12007

    • 著者名/発表者名
      中野 覚, ら(分担著書)
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      分子心血管病 メディカルレビュー
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] DES遅発性血栓症の衝撃と分子機序2007

    • 著者名/発表者名
      中野 覚, ら(分担著書)
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      血管医学 メディカルレビュー
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://kyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K001970/research.html

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi