• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管におけるAbhd2遺伝子の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 18790504
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関熊本大学

研究代表者

宮田 敬士  熊本大学, 発生医学研究センター, 研究員 (50398228)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード動脈硬化 / 循環器・高血圧 / マクロファージ
研究概要

1.Abhd2遺伝子変異マウスを用いた解析
ApoEとAbhd2とのDouble KOを樹立した。Double KOとApoE KOマウスでは明らかな体重変化、表現型の変化を認めなかった。また動脈硬化病変解析を行うため、生後8週齢より高コレステロール食を開始し16週齢において大動脈弁輪部直上の大動脈および胸部〜腹大動脈の動脈硬化病変をoil red染色を行い病変部の解析を行った。Double KOマウスとApoE KOマウスでは明らかな差異は認めなかった。Abhd2は自然発症による動脈硬化に対する関与は低いと考えられた。またDouble KOマウスの内臓脂肪の重量がApoE KOマウスに比べ有意に増加を認めており、Abhd2は高コレステロール食負荷にて脂質代謝に関係している可能性が示唆された。
2.ヒトABHD2の役割の解析
マクロファージにおけるABHD2遺伝子の機能解析の為、ヒト単球・マクロファージの細胞株であるTHP-1にshRNA vectorを導入しABHD2 kockdown(KD)cell lineを樹立することができた。その結果、PMA添加後の分化に関しては、KD群はコントロール群に比べ明らかな差を認めなかったが、beadsの取り込みについてはKD群がコントロール群に比べ有意に増加していた。またMCP-1添加による単球遊走に関してはKD群がコントロール群に比べ明らかな遊走亢進を認めた。KD群にnormal ABHD2とmutant ABHD2を発現するプラスミドを導入し一過性発現させた場合、normal ABHD2は遊走能が低下したが、mutant ABHD2群はさらなる亢進を認めた。以上より、ヒトABHD2に関してはマウスAbhd2と同様に遊走能を制御する機能があり、更にphagocytosisにも関与していることが今回明らかになった。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Elevated mature macrophage expression of human ABHD2 gene in vulnerable plaque.2008

    • 著者名/発表者名
      Keishi miyata, et. al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun. 365(2)

      ページ: 207-213

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Human α/β Hydrolase Domain Containing 2 Gene is Highly Expressed in Human Coronary Artery Disease2007

    • 著者名/発表者名
      宮田 敬士
    • 学会等名
      第40回日本発生生物学会・第59回日本細胞生物学会大会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2007-05-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi