• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒストン脱アセチル化酵素SIRT1の細胞内局在の調節と心不全治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18790505
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

丹野 雅也  札幌医科大学, 医学部, 助教 (00398322)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード心不全 / ヒストン脱アセチル化酵素 / 細胞内局在 / 酸化ストレス / 細胞死
研究概要

本研究では長寿蛋白ヒストン脱アセチル化酵素SIRT1の心不全での機能について検討し,一部の結果を既に報告した(J Biol Chem,2007)。さらに,その活性化薬レスベラトロールの心不全への効果をin vitro,in vivoの両面で検討中である。
(1)SIRT1による細胞死の抑制
EGFPにて標識した野生型SIRT1(WT),SIRT1の核移行シグナルに点変異を挿入することにより細胞質に局在するよう改変した変異体(mtNLS),または脱アセチル化酵素不活性変異体(H355Y)を作成し,親近し亜房に導入した。WT(核型)はアンチマイシンAやアンジオテンシンIIといった酸化ストレスによる細胞死を抑制するのに対して,この細胞保護効果はmtNLS(細胞質型)またはH355Yが導入された細胞では細胞保護効果は認められなかった。
(2)SIRT1が酸化ストレスによる細胞死を抑制する機序
WT(核型)およびmtNLS(細胞質型)をC2C12細胞に導入し内因性の酸化ストレス消去酵素の発現レベルを解析したところ,WT(核型)を導入した場合のみMnSODの発現が亢進した。またsiRNA法でMnSODの発現を抑制すると細胞死の抑制効果が消失した。
(3)SIRT1活性化薬レスベラトロールの心不全に対する効果
レスベラトロールを遺伝的拡張型心筋症の動物モデルであるTO2ハムスターに投与し,明らかな心不全が発症する生後35週齢の時点で通常の食餌のみを与えた個体と,心重量/体重比,左室心筋線維化,心筋BNPのmRNA発現,心エコーにより測定した左室駆出率を比較検討した。いずれの結果もレスベラトロールが心不全の重症度を軽減していた。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Nucleocytoplasmic Shuttling of the NAD-dependent Histone deacetylase SIRT12007

    • 著者名/発表者名
      Masaya Tanno
    • 雑誌名

      The Journal of Biological Chemistry 282

      ページ: 6823-6832

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nucleocytoplasmic Shuttling of the NAD^+-dependent Histone Deacetylase SIRT12007

    • 著者名/発表者名
      Masaya Tanno
    • 雑誌名

      The journal of biological chemistry 282・9

      ページ: 6823-6832

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi