• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規cAMP作働性蛋白の心機能制御

研究課題

研究課題/領域番号 18790506
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

常松 尚志  横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (70347300)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードアデニル酸シクラーゼ / 自律神経機能 / 微小重力 / 遺伝子改変マウス
研究概要

[目的]自律神経機能を遺伝子レベルで改変したマウスを微小重力下におくことで,微小重力下における自律神経機能を解明することである。[方法]5型のアデニル酸シクラーゼ(AC5)を欠損させたマウス(AC5KO)と心臓に過大発現させたマウス(AC5TG)に体内型心電図送信器を埋め込み,心電図記録を取得しコンピュータソフトウェア上で解析を行った。微小重力を再現するため,航空機にマウスを載せパラボリックフライト(PF)を行った。平均心拍数,SDNN(RR間隔の標準偏差)および自律神経指標のためパワースペクトラム解析によりLF/HF(交感神経指標),nHF(副交感神経指標)を計測した。データの比較は二元配置分散分析およびTukeyの多重比較検定を用いた。[結果]心拍数はAC5KOおよびAC5TGにおいて野生型に比べ有意に高かった。微小重力によって交感神経機能は低下し,副交感神経機能は亢進した。これらの変化はAC5を欠損することにより消失した。[考察]心拍数はPFに入った直後から低下がみられ,その後安定化する傾向であった。この変化は野生型およびAC5TG型で認められたが,AC5KO型では認められなかった。また微小重力下においては交感神経機能が低下し副交感神経機能が亢進することが示され,この変化はAC5KOマウスにおいては完全に消失した。これはAC5が微小重力下における自律神経機能に必須のものであることを示唆する結果である。またAC5TGに関しては微小重力まではWTとほぼ同じ動向を示したが,その後の変化はさらに遷延することが示された。これは自律神経がAC5を過大発現させることにより過敏に反応することを示唆している。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Type 5 adenylyl cyclase plays a major role in regulating autonomic response to microgravity in the heart2008

    • 著者名/発表者名
      Bai Yunzhe, Satoshi Okumura, Takashi Tsunematsu, et. al.
    • 学会等名
      第72回目本循環器学会学術集会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2008-03-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 5 5型アデニル酸シクラーゼが微小重力下における心臓の自律神経に果たす役割2008

    • 著者名/発表者名
      白云 哲、奥村 敏、常松 尚志, 他
    • 学会等名
      第85回日本生理学会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-03-27
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi