• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アディポネクチンの慢性心不全改善効果に関する基礎検討とその治療を目指した臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 18790522
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関近畿大学 (2007)
国立循環器病センター(研究所) (2006)

研究代表者

浅沼 博司  近畿大学, 医学部附属病院, 講師 (20416217)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2006年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード循環器・高血圧 / トランスレーショナルリサーチ / 心不全 / アディポネクチン / メタボリックシンドローム / 循環器内科学 / 心臓病態学 / 臨床応用
研究概要

大動物心不全モデルにおけるアディポネクチンの関与
平成18年度の検討により、非虚血性(ペーシング)心不全および虚血性(陳旧性心筋梗塞)心不全モデルにおいて、血中アディポネクチン濃度が低下することが明らかになった。
圧負荷心肥大・心不全マウスにおけるアディポネクチンの関与の検討
詳細な血行動態の観察が可能な大動物心不全モデルによる検討により、アディポネクチンが心不全の病態に深く関与していることが明らかとなったが、心不全の病態を改善させる因子であるのか増悪させる因子であるのかは不明である。そこでアディポネクチンノックアウトマウスを用いて、圧負荷心肥大・心不全モデルを作成し、不全心におけるアディポネクチンの作用を検討した。アディポネクチンノックアウトマウスの胸部大動脈を結紮することにより、圧負荷モデルを作成した。圧負荷3週間後、アディポネクチンノックアウトマウスでは対照群の野生型圧負荷モデルに比し、心肥大の指標である心/体重比が増加し(10.0±1.1vs.7.6±0.3,p<0.05)、肺うっ血の指標である肺/体重比が増加した(15.0±2.4vs.9.1±1.5,p<0.05)。さらに心臓超音波検査による検討で、アディポネクチンノックアウトマウスは対照群に比し、心筋収縮性の指標である左室短縮率が低下し、左室拡張末期径が拡大した。一方、アディポネクチンはAMP-activated protein kinase α(AMPKα)活性化を介してエネルギー代謝を改善させることが知られている。そこで、本モデルにおいて心筋のAMPKα発現レベルを検討した。その結果、アディポネクチンノックアウトマウスは対照群に比し、AMPKα_1およびAMPKα_2発現が低下した。これらの結果より、アディポネクチンは心不全においてAMPKα活性化を介してエネルギー代謝を改善させ、心不全改善にはたらくことが明らかになった。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] S-nitrosylated and pegylated hemoglobin,a newly developed artificial oxygen carrier, exerts cardioprotection against ischemic hearts.2007

    • 著者名/発表者名
      Asanuma H, et. al.
    • 雑誌名

      J Mol Cell Cardiol. 42

      ページ: 924-930

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of adenosine receptor signaling and metabolism on pathophysiology in patients with chronic heart failure.2007

    • 著者名/発表者名
      Asakura M
    • 雑誌名

      Hypertens Res. 30

      ページ: 781-787

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Human atrial natriuretic peptide and nicorandil as adjuncts to reperfusion treatment for acute myocardial infarction (J-WIND): two randomised trials.2007

    • 著者名/発表者名
      Kitakaze M
    • 雑誌名

      Lancet. 370

      ページ: 1483-1493

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impaired glucose tolerance: A possible contributor to left ventricular hypertrophy and diastolic dysfunction.2007

    • 著者名/発表者名
      Fujita M
    • 雑誌名

      Int J Cardiol. 118

      ページ: 76-80

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] S-nitrosylated and pegylated hemoglobin, a newly developed artificial oxygen carrier, exerts cardioprotection against ischemic hearts.2007

    • 著者名/発表者名
      Asanuma H
    • 雑誌名

      J Mol Cell Cardiol. (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Abnormal glucose tolerance contributes to the progression of chronic heart failure in patients with dilated cardiomyopathy.2006

    • 著者名/発表者名
      Kim J
    • 雑誌名

      Hypertens Res 29(10)

      ページ: 775-782

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Impaired glucose tolerance : A possible contributor to left ventricular hypertrophy and diastolic dysfunction.2006

    • 著者名/発表者名
      Fujita M
    • 雑誌名

      Int J Cardiol.

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Blockade of Histamine H_2 Receptors Protects the Heart against Ischemia and Reperfusion Injury in Dogs.2006

    • 著者名/発表者名
      Asanuma H
    • 雑誌名

      J Mol Cell Cardiol. 40(5)

      ページ: 666-674

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Miglitol, a novel alpha-glucosidase inhibitor, improves left ventricular function in pacing-induced heart failure2007

    • 著者名/発表者名
      Asanuma H, et. al.
    • 学会等名
      第11回日本心不全学会
    • 発表場所
      千葉県浦安市
    • 年月日
      2007-09-09
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 心不全上-最新の基礎・臨床研究の進歩-日本臨床(増刊)2007

    • 著者名/発表者名
      浅沼博司, ら
    • 総ページ数
      552
    • 出版者
      日本臨床社
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 心不全の診かた・考えかた2007

    • 著者名/発表者名
      浅沼博司
    • 総ページ数
      269
    • 出版者
      医学書院
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi