• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

睡眠時無呼吸症候群に対する薬物治療法確立の為の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18790533
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関千葉大学

研究代表者

中村 晃  千葉大, 医学(系)研究科(研究院), 助手 (40343090)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2006年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードオレキシン / 呼吸調節 / 睡眠時無呼吸 / 乳幼児突然死症候群 / 高二酸化炭素 / 低酸素 / 覚醒・睡眠状態 / ノックアウトマウス
研究概要

【目的】呼吸は覚醒時に最大で睡眠時に低下する。よく知られた呼吸におけるこの「睡眠覚醒状態依存性」は睡眠時無呼吸や乳幼児突然死症候群(SIDS)といった睡眠時に特異的に発症する呼吸調節異常の病態メカニズムの根幹に関与していると考えられる。これを解明する事が本研究の目的である。
【方法】呼吸増弾作用を持つ神経伝達物質であるオレキシンを欠損したマ.ウスを用いて、オレキシンの呼吸増強作角が睡眠・覚醒リズムに依存しているか否かを検討した。具体的には、睡眠覚醒状態を同定するために脳波・筋電図記録用電極を予め埋め込んでおいたマウスを用いて、無麻酔無拘束状態で脳波・筋電図と呼吸とをボデイープレチスモ法にて長時間連続記録した。測定装置内には室内気、高二酸化炭素ガス、低酸素ガスのいずれかを導入し、呼吸化学反射に関して検討した。記録は覚醒運動期、覚醒安静期、徐波睡眠期、REM睡眼期に分類して解析した。
【結果】オレキシンノックアウトマウスと正常野生型マウスとを比較すると、無刺激の覚醇安静期には分時換気量に有意差を見いださなかった。また、睡眠時の高二酸化炭素ガス吸入による呼吸増加反応も正常であったが、覚醒時の高二酸化炭素ガス吸入によや呼吸増加反応が特異的に減弱していた。低酸素ガスによる呼吸反射はいずれの状態でも正常であった。さらに、睡眠時無呼吸の頻度が、いずれのガス環境下でも有意に増加していた。
【考察】高二酸化炭素ガスによる呼吸反射は、オンキシン以外の伝達物質によってその基本が司られており、覚醒期にはオレキシンによる増強作用が加わるものと考えられた。一方オレキシン1は睡眠時にも機能しており、その作用は無呼吸を抑制する方向に働く、と考えられた。オレキシンの補充は、睡眠時無呼吸の治療やSIDSの予防になるのではないかと予想される。

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Vigilance state-dependent attenuation of hypercapnic chemoreflex and exaggerated sleep apnea in orexin knockout mice.2007

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Akira
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physiology 102

      ページ: 241-248

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Orexin is necessary both for hypercapnic ventilatory responses during wakefulness and for preventaion of apneas during sleep.2007

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Akira
    • 雑誌名

      Journal of Physiological Sciences 57

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Attenuated ventilatory long-term facilitation in unanesthetized orexin knockout mice.2007

    • 著者名/発表者名
      Terada Jiro
    • 雑誌名

      Journal of Physiological Sciences 57

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Genetic or pharmacological ablation of orexin attenuated and supplementation ameliorated hypercapnic chemoreflex.2006

    • 著者名/発表者名
      Deng Ben-Shiang
    • 雑誌名

      Journal of Physiological Sciences 56

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Ventilatory Long Term Facilitation following Intermittent Hypoxia in Sleeping Rats2006

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Akira
    • 雑誌名

      Journal of Physiological Sciences 56

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Pharmacological or genetic deficiency of orexin attenuates hypercapnic chemoreflex that can be restored by supplementation of orexin.2006

    • 著者名/発表者名
      Deng Ben-Shiang
    • 雑誌名

      Acta Pharmacologica Sinica Suppl 1

      ページ: 378-378

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Genetic and pharmacological blockade of orexin attenuates hypercapnic chemoreflex that can be restored by supplementation of orexin.2006

    • 著者名/発表者名
      Deng Ben-Shiang
    • 雑誌名

      Neuroscience Research 55S

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] Central Mechanisms of Cardiovascular Regulation2007

    • 著者名/発表者名
      Kuwaki Tomoyiki
    • 出版者
      Research Signport(印刷中)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi