• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Fisher症候群モデル動物の樹立

研究課題

研究課題/領域番号 18790600
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関獨協医科大学

研究代表者

船越 慶  獨協医科大学, 医学部, 助教 (50406188)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードFisher症候群 / Campylobacter jejuni / 抗GQ1b抗体
研究概要

Fisher症候群の2割で、Campylobacter jejuni腸炎が先行する。患者から分離されたC. jejuni (CF93-6株)のLOSを分析したところ、GQ1bそのものではなく、GQ1bに類似したGT1a様構造が確認された。また、C. jejuni (PG836株)はGD1c様LOSを、C. jejuni (OH4382株)はGD3様LOSを有することが明らかにされている。C. jejuni腸炎後Fisher症候群は、こうしたLOSを有するC. jejuniに感染し、交叉反応性に抗GQ1b抗体産生が誘導されて、動眼神経や1次感覚ニューロンに発現しているGQ1bに結合して、発症すると考えられている。
ギラン・バレー症候群で立証した「分子相同性」の普遍性を検証するために、GQ1bガングリオシド500μg/羽をウサギ12羽に3週ごとに計5回感作し、抗GQ1b抗体が誘導され、Fisher症候群様の神経徴候を呈するかを調べた。すべてのウサギでIgM抗GQ1b抗体が上昇し、うち1羽でIgG抗体へのクラススイッチが起こったが、発症には至らなかった。GQ1bを1mg/羽と増量し同様にしてウサギ3羽に感作したが、IgG抗GQ1b抗体は上昇せず、神経徴候も呈さなかった。さらに、カナダの共同研究者Gilbert博士から送っていただいたGQ1bとkeyhole lympet hemocyaninとの共有結合物を5羽(GQ1b 50μg/羽)に感作したが、抗GQ1b抗体は産生されなかった。増量(GQ1b 200μg/羽)して2羽に感作したが、抗GQ1b抗体は誘導されなかった。実験は中止し、これまでの一連の結果を何らかの形で論文として報告する予定である。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Anti-GM1 antibodies cause complement-mediated disruption of sodium channel clusters in peripheral motor nerve fibers.2007

    • 著者名/発表者名
      Rasband MN, Tohyama K, Koibuchi K, Okamoto S, Funakoshi K, Hirata K, Baba H, Yuki N.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience 27

      ページ: 3956-3967

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prospective study on anti-ganglioside antibodies in childhood Guillain-Barre syndrome.2007

    • 著者名/発表者名
      Schessl J, Koga M, Funakoshi K, Kirschner J, Muellges W, Weishaupt A, Gold R, Korinthenberg R.
    • 雑誌名

      Archives of Disease in Childhood 92

      ページ: 48-52

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rapidly progressive Guillain-Barre syndrome following Escherichia coli infection.2007

    • 著者名/発表者名
      Kono Y, Nishitarumizn K, Higashi T, Funakoshi K, Odaka M.
    • 雑誌名

      Internal Medicine 46

      ページ: 589-591

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Campylobacter jejuni感染後に発症し、外眼筋麻痺と口咽頭筋麻痺を主徴とした多発脳神経麻痺の1例2007

    • 著者名/発表者名
      小堀聡子, 吉井文均, 高橋裕秀, 高木繁治, 船越 慶
    • 雑誌名

      臨床神経 47

      ページ: 53-55

    • NAID

      10019922878

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prospective study on anti-ganglioside antibodies in childhood Guillain-Barre syndrome.2007

    • 著者名/発表者名
      Schessl J
    • 雑誌名

      Arch Dis Child 92

      ページ: 48-52

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Severe cranial nerve involvement in a patient with monoclonal anti-MAG/SGPG IgM antibody and localized hard palate amyloidosis.2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshida T
    • 雑誌名

      J Neurol Sci 244

      ページ: 167-171

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Campylobacter coli enteritis and Guillain-Barre syndrome : no evidence of molecular mimicry and serological relationship.2006

    • 著者名/発表者名
      Funakoshi K
    • 雑誌名

      J Neurol Sci 246

      ページ: 163-168

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Anti-GT1a IgG antibodies in a child with severe Guillain-Barre syndrome.2006

    • 著者名/発表者名
      Schessl J
    • 雑誌名

      Pediatr Neurol 35

      ページ: 277-279

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Fisher syndrome overlapping Guillain-Barre syndrome often shows respiratory failure.2007

    • 著者名/発表者名
      Funakoshi K, Kuwabara S, Hirata K, Yuki N
    • 学会等名
      Peripheral Nerve Society 2007 Biennial Meeting
    • 発表場所
      Utah, USA
    • 年月日
      2007-07-15
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] フィッシャー/ギラン・バレー症候群の合併症の臨床像2007

    • 著者名/発表者名
      船越 慶, 小鷹昌明, 平田幸一, 結城伸泰, 桑原聡
    • 学会等名
      第48回日本神経学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-05-17
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi