• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重症筋無力症における電位依存性Kチャネル(Kv1.4)に対する自己抗体の意義

研究課題

研究課題/領域番号 18790601
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

鈴木 重明  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (50276242)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード重症筋無力症 / 抗Kvl. 4抗体 / 抗titin抗体 / 免疫沈降法 / 筋炎・心筋炎 / 筋病理 / 抗Kv1.4抗体 / 抗AChR抗体
研究概要

我々は2005年に重症筋無力症(MG)患者血清において横紋筋由来の電位依存性カルウムチャネルの2サブユニットの1つであるKv1.4に対する新規自己抗体を同定しMGの重症度と関連することを報告した。昨年までの研究では、209例のMG患者血清を対象としてAChR、titin、Kv1.4に対する自己抗体を測定し、その出現パターンからMGの分類を行い、臨床像との関連につき検討を行った。MG患者209例において抗AChR抗体、抗titin抗体、抗Kv1.4抗体はそれぞれ150例(72%)、50例(24%)、26例(12%)に検出された。臨床像との関連からこれら自己抗体の臨床的意義について検討を進めた。発症年齢では、anti-titin group は高齢MGと、anti-AChR group は若年MGと関連していた。胸腺腫の頻度は、anti-Kv1.4 group、anti-titin group、anti-AChR group の順で高率であった。病型ではseronegativegroupで眼筋型が多かった。球症状とクリーゼの既往については、anti-Kv1.4 group において最も頻度が高かった。またMGFAによる臨床病型で分類した場合でも、anti-Kv1.4 group で重症例が多いことが明らかになった。以上より複数の自己抗体を測定することにより、MGにおける病型分類が可能であり、免疫抑制剤や拡大胸腺摘出の施行などの治療法の選択や予後判定において有用であることが示唆された。
抗Kv1.4抗体のもうひとつの臨床的意義としてMGには致死的な合併症となる心筋炎や筋炎の合併する指標となることが考えられている。他施設との共同研究により筋炎・心筋炎合併MGの臨床像ならびに筋病理、免疫学的背景についての研究を開始している。 Kvl.4やリアノジン受容体に対する自己抗体が高頻度に検出されている点から病態への関与が示唆される。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Classification of myasthenia gravis based on autoantibody status.2007

    • 著者名/発表者名
      Suzuki S, et. al.
    • 雑誌名

      Archives of Neurology 64

      ページ: 1121-1124

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Antigen-specific T・cell activation in hyperplastic thymus in myasthenia gravis.2007

    • 著者名/発表者名
      Utsugisawa K, Suzuki S (3), et. al.
    • 雑誌名

      Muscle and Nerve 36

      ページ: 100-103

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Classification of myasthenia gravis based on Autoantibody status2007

    • 著者名/発表者名
      Suzuki S et al.
    • 雑誌名

      Archives of Neurology (In press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Detection of autoantibodies by RNA immunoprecipitation in muscular dystrophy:utility on a diagnosis of myositis.2007

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, et. al.
    • 学会等名
      59th Annual Meeting of the American Academy of Neurology
    • 発表場所
      Boston, MA, USA
    • 年月日
      2007-05-02
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi