研究概要 |
変異遺伝子-環境の相互作用により露呈するストレス脆弱性が認知機能障害発症促進の一因となるか,慢性不連続性ストレス系(前年度確立)を用いて,家族性アルツハイマー病(AD)関連分子の変異遺伝子過剰発現マウス(Tg)と野生型間で比較し,検証した。 1,ストレス脆弱性誘導に関与する分子の検索 辺縁系組織において,Tg と野生型で発現パターンの異なる遺伝子を gene chip により網羅的に検索した。Tg マウスでは,イオンやビタミンの輸送,ストレス応答,神経可塑性などに関与する遺伝子の発現レベルが非ストレス下において高く,これらの発現はストレスにより低下していた。この結果から,Tgでは,平常時にストレス応答や代謝に関与する遺伝子群の発現レベルを野生型よりも高くすることで,その個体のストレス脆弱性を補っており,ストレスによりこれらの防御遺伝子群の発現が低下することで,その脆弱性が露呈し,疾患発症につながる可能性が示唆された。 2,認知機能関連回路上の神経細胞に対するストレスの影響 海馬歯状回の神経前駆細胞を中心として,認知機能関連回路上の神経細胞に対するストレスの影響を調べた。Tg では,ストレスにより,若年から海馬歯状回における神経前駆細胞の機能的な神経細胞への成熟過程の遅れが促進されており,認知機能関連回路上の複数の領域において変性細胞が顕著に増加していた。これらの結果から,ストレスにより傷害された海馬歯状回神経細胞の補充が遅れることが,認知機能障害発症促進の一因となる可能性が示唆された(論文投稿準備中)。歯状回神経細胞成熟の遅れを引き起こす原因分子は,新たなAD薬開発の標的となる可能性がある。さらに,本課題で確立した慢性不連続ストレス系を用いた変異遺伝子-環境相互作用の一連の解析法は,これまで変異遺伝子発現のみでは表出しなかった様々な疾患発症機序の解明に有用であろう。
|