• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膵臓細胞系譜の追跡および分化誘導因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 18790620
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 代謝学
研究機関熊本大学

研究代表者

勝本 恵一  熊本大学, 発生医学研究センター, COEリサーチ・アソシエイト (40398227)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2006年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード膵臓 / ニワトリ / 内胚葉 / 細胞運命予定地図 / DiI / Pdxl / 移植実験 / 中胚葉 / Pdx1 / 膵臓前駆細胞 / β細胞
研究概要

本研究は、内胚葉系器官形成メカニズムに焦点を絞り、膵臓形成に着目した。実験系として、ニワトリ胚を用いた。ニワトリ胚の利点は、発生様式がヒトに近い、内胚葉にアクセスしやすい点等が挙げられる。膵臓前駆細胞に関して、いつの時期に出現し、どのような移動経路をたどり、どのような膵臓誘導シグナルを受けて膵臓分化に至るのか、現在まで情報がなかった。そこで、DiI結晶を用いて、細胞運命予定地図を作成した。膵臓前駆細胞は、stage5において、ヘンゼン結節周辺に存在した。経時的に観察することで、膵臓前駆細胞の移動経路も特定した。これより、膵臓前駆細胞に直接アプローチすることが、可能となった。移植実験結果より、予定膵臓領域は、初期膵臓マーカー遺伝子Pdx1の発現を、8体節期で決定することを明らかにした。また、予定胃領域は、2体節期に初期胃マーカー遺伝子Sox2を、予定小腸領域は、5体節期に初期小腸マーカー遺伝子CdxAの発現が決定し、初期内胚葉の領域化は、吻側と尾側からそれぞれ進行することを明らかにした。本来Pdx1を発現しない4体節期予定小腸領域内胚葉を4体節期予定胃領域に移植すると、移植片で異所的にPdx1が発現し、さらにインスリン、グルカゴンを発現する異所膵を形成した。よって予定胃領域中胚葉には、膵臓誘導シグナルが存在することが明らかにされた。初期膵臓の領域化は、内胚葉側の膵臓誘導シグナルに対する感受性の差と中胚葉側の膵臓誘導シグナルの存在する領域とのずれによって規定されていることを明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 膵および膵外におけるPdx1の発現調節と機能2008

    • 著者名/発表者名
      勝本 恵一(第一著者名)
    • 雑誌名

      内分泌・糖尿病科 26(2)

      ページ: 115-120

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 初期膵臟領域の確立には、内胚葉の感受性の差が関わる2007

    • 著者名/発表者名
      勝本 恵一(代表者)
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会、第80回日本生化学会大会 合同大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-12-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] ニワトリ胚初期内胚葉における膵臟領域化決定機構の解析2007

    • 著者名/発表者名
      勝本 恵一(代表者)
    • 学会等名
      第40回日本発生生物学会、第59回日本細胞生物学会 合同大会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2007-05-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] シグナル伝達病を知る2006

    • 著者名/発表者名
      勝本 恵一, 粂 昭苑
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      メディカルドゥ社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi