• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DDAH2過剰発現マウス作成による生体におけるDDAH2の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 18790624
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 代謝学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

長谷川 一宏  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (30424162)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード血管内皮障害 / 過剰発現マウス
研究概要

<背景>NO合成酵素(NOS)の内因性阻害物質としてADMA(asymmetrical dimethylarginine)は、血管内皮障害を伴なう各種の病態(高血圧、糖尿病、動脈硬化性病変等)で血中濃度が高値であり、新たな心血管病危険因子として注目されている。 AI)MAはその多くが加水分解酵素DDAH (dlmethylarginine dime thylaminohydrolase)により代謝される。DDAHには2つのアイソフォームDDAH1、2が存在する。今回我々は、DDAH2の生体における作用を検討するために、DDAH2を全身に高発現するトランスジェニックマウスであるCAG - DDAH2Tgマウス(TG群)を作成した。<方法及び結果>ウェスタンプロット法にて.TG群におけるDDAH2蛋白の全身臓器での過剰発現を確認した。WT群に比して、TG群で血中ADMA濃度は有意に低下を認めたが、血圧、血中NOX、尿中NOX濃度に差は認めなかった。更に浸透圧ミニポンプを使用し、WT群およびTG群それぞれに、ADMAもしくはAngiotensin II (Ang II)を継続投与し、生食投与群(control)と比較した。WT群で認めた冠動脈内中膜肥厚、血管周囲線維化、局所酸化ストレスはTG群で抑制された。さらにこの機序を検討したところ、ADMAはP38MAPKを介し組織アンギオテンシン変換酵素を活性化、レニン・アンギオテンシン系を賦活化する。その結果生ずる活性酸素の産生が今回のモデルの病態形成の主座となる。一方、DDAH2過剰発現はADMAを代謝し、局所活性酸素を低下することで、この悪循環を断ち病変を抑制した。<考察>ADMAはNOの合成阻害だけでなく、NOSアンカップリングにより活性酸素産生を惹起する。 AngIIはNADPH oxidase活性化に加え、ADMA増加による活性酸素産生を惹起する。DDAH2過剰発現は、ADMAもしくはAng II継続投与により増加するADMAおよび活性酸素産生を抑制し、冠動脈血管病変の発症を防ぐ。 DDAH2の生体における血管保護作用が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Role of asymmetric dimethylarginine in vascular injury in transgenic miceoverexpressing dimethylarginine dimethylaminohydrolase 2.2007

    • 著者名/発表者名
      長谷川 一宏
    • 雑誌名

      Circulation Research 101

      ページ: 2-10

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dimethylarginine dimethylaminohydrolase 2 increases vascular endothelial growth factor expression through Sp1 transcription factor in endothelial cells.2006

    • 著者名/発表者名
      長谷川 一宏
    • 雑誌名

      Arteriosclerosis, Thrombosis, and Vascular Biology. 26

      ページ: 1488-1494

    • NAID

      120000801917

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] DDAH2トランスジェニツクマウスの機能解析2007

    • 著者名/発表者名
      長谷川 一宏
    • 学会等名
      第80回 日本内分泌学会学術総会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      2007-06-14
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi