• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨髄不全症候群症例における免疫機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18790660
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

池田 和彦  福島県立医大, 医学部, 研究員 (90381392)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2007年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード骨髄不全症候群 / 再生不良性貧血 / 発作性夜間血色素尿症 / 骨髄異形成症候群 / 細胞障害性T細胞 / 制御性T細胞 / クローンの選択 / 造血障害
研究概要

本年度は自己免疫疾患的側面の骨髄低形成と腫瘍的側面のクローン性造血という両者を有する骨髄不全症候群において細胞傷害性T細胞(CTL)と制御性T細胞(Treg)が如何に関与して骨髄不全症候群の病態を形成するかを検討した。まず、発作性夜間血色素尿症(PNH)におけるCTLの役割についての検討においてはウイルムス腫瘍遺伝子(WT1)ペプチド特異的HLAクラスI拘束性CTLが増加しており、しかもその攻撃をPNHクローンが相対的に回避することを確認し、さらにCTLがインターフェロンガンマを産生することを見いだした。以上よりPNHにおいてはHLA拘束性WT1ペプチド特異的CTLが誘導され、その攻撃に対してPNHクローンが相対的に残存し拡大するという腫瘍的側面とともに、自己免疫疾患的側面による造血障害機序の一端を示した(Ikeda K et al., Exp Helnatol, in press)。次に、再生不良性貧血(AA)、PNHおよび骨髄異形成症候群(MDS)におけるTregとCTLの関連について検討した。AAにおいてはTreg数・比率および機能の低下を認め、自己反応性CTL増加による骨髄障害の背景になっている可能性が示唆された。逆にMDSにおいてはTreg数・比率および機能の増加傾向を認め、自己反応性CTL減少による異常クローン増加の背景になっている可能性が示唆された(Akutsu K et al., American Society of Hematology,2006)。今後はさらに樹状細胞など免疫制御に関与する他の細胞との関係も含めて詳細に検討していく予定である。

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] The role of Wilms' tumor gene peptide-specific cytotoxic T lymphocytes in immunologic selection of a paroxysmal nocturnal hemoglobinuria clone2007

    • 著者名/発表者名
      Ikeda K, Shichishima T, Yasukawa M, 他
    • 雑誌名

      Experimental Hematology (In press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The frequency of HLA class I alleles in Japanese patients with bone marrow failure.2006

    • 著者名/発表者名
      Shichishima T, Noji H, Ikeda K, 他
    • 雑誌名

      Haematologica 91・6

      ページ: 856-857

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] High frequency of several PIG-A mutations in patients with aplastic anemia and myelodysplastic syndrome2006

    • 著者名/発表者名
      Okamoto M, Shichishima T, Noji H, Ikeda K, 他
    • 雑誌名

      Leukemia 20・4

      ページ: 627-634

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi