• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性骨髄性白血病抗原に対する網羅的探索と新規抗体療法開発のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18790665
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

山本 幸也  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (90410703)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード急性骨髄性白血病 / 抗体療法 / ファージライブラリー
研究概要

A:急性骨髄性白血病(AML)抗原スクリーニング:AML(M4)初診患者検体をサンプルにしてファージライブラリーからスクリーニングを行った。190クローンをピックアップし、153個の遺伝子配列を調べた。78個の独立したクローンが得られた。その内32クローンの塩基配列は3種類からなるALCAM/CD166に対する抗体、5クローンがであった MCP/CD46であった。癌腫別細胞株を用いた組織特異性の検討から10種類が汎細胞株特異的、10種類が血液細胞特異的、13種類がAML細胞株特異的に結合することをELISA、FACSで確認した。結合力の高い抗体について抗原を調べるために順次、免疫沈降法により抗原の精製、ペプチドシークエンスによる蛋白同定を行った。83-176,73-16は CD93(ClqRp/AA4)が抗原であることをCD93強制発現系にて確認した。CD93は骨髄球、単球、血管内皮、造血幹細胞で発現していることが知られているが、このCD93scFv抗体でも末梢血の顆粒球、単球が陽性になることを確認した。また精製したCD93scFv抗体はmonomerであるが単球系AML細胞株を分化は起こさないものの細胞を凝集させ、軽度ではあるが増殖を抑えたがアポトーシスの誘導は見られなかった。AML患者検体での発現をFACS解析で検討したところMO(0/2),M1(0/4),M2(5/13),M3(2/5),M4(4/6),M5(1/1)で陽性であり分化した病型に多いことが確認された。B:受容体型チロシンキナーゼFLT3抗体作製:293T細胞で高発現するベクターを用いてAIMSライブラリーから FLT3発現細胞を使いスクリーニングを行っている。現在、2種類の抗体クローンを単離した。更に多くのクローンの種類を取得するとともに抗体によるFLT3リガンド刺激の中和活性検討する。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi