• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

造血幹細胞におけるTie1の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 18790668
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

百瀬 暖佳  国立感染症研究所, 血液・安全性研究部, 研究員 (70415488)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード血液学 / 幹細胞
研究概要

造血幹細胞は,全ての血球細胞へ分化する多分化能と,多分化能を保持したまま増殖を続ける自己複製能を持った細胞であり,生涯に渡って血球細胞を供給し続ける。近年,造血幹細胞の機能を司る分子の解析が進められ,Tie2は成体骨髄中の造血幹細胞ニッチにおいて機能し,造血幹細胞の未分化性を維持させるために重要な働きをしていることが報告された。一方,Tie2と同じファミリーに属するTie1は,構造や発現パターンの類似性からTie2と類似の機能を担うと考えられているが,詳細な解析が進んでいない。本研究課題では造血幹細胞におけるTieの機能解明を目指して解析を行い,本年度は以下に示す知見を得た。
1)Tie1発現細胞株へTie1に対するshRNTAを導入したところ,細胞増殖に遅延が見られたことから,細胞増殖に対するTie1の重要性が考えられた。
2)マウス血液細胞株でのTie2強制発現により,リガンドであるAngiopoietin-1の発現が亢進することを見出した。さらに,Angiopoietin-1に対するshRNA導入によってTie2のチロシンリン酸化が抑制されたことから,autocrine経路によるTie2活性化経路の存在が示唆された。
3)Tie2強制発現細胞ではストロマ細胞接着依存性の細胞増殖が促進された。Angiopoietin-1に対するshRNA導入によってautocrine経路によるTie2活性化を抑制したところ,ストロマ細胞接着依存性の細胞増殖が抑制されることを見出した。
これらのことは,造血幹細胞がニッチ細胞からの制御だけでなく,Tieのautocrine活性化経路を介し,自身でもその増殖を制御している可能性を示唆している。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of transcripts commonly expressed in both hematopoietic and germ-line stem cells2008

    • 著者名/発表者名
      Mizukami, T., et. al.
    • 雑誌名

      Stem Cells and Development 17

      ページ: 67-80

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Deficient RPS19 protein production induces cell cycle arrest in erythroid progenitor cells2008

    • 著者名/発表者名
      Kuramitsu, M., et. al.
    • 雑誌名

      British Journal of Haematology 140

      ページ: 348-359

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 受容体型チロシンキナーゼTie2によるAngiopoietin-1発現調節機構の解析2007

    • 著者名/発表者名
      百瀬 暖佳
    • 学会等名
      69回日本血液学会第49回日本臨床血液学会合同総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-10-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi