• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高親和性IgE受容体β鎖の機能解析とシグナル伝達の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18790709
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

寺田 知新  岐阜大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (30345780)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード高親和性IgE受容体 / シグナル伝達 / アレルギー / FcεRI / ERK
研究概要

野生型FcεRI(高親和性IgE受容体)β鎖およびβ鎖C末端領域の6アミノ酸を欠失させたβ鎖変異体に加えてβ鎖C末端領域から1アミノ酸ずつ欠失させたβ鎖変異体(5種類)を,β鎖ノックアウトマウス由来の骨髄培養マスト細胞に導入し,FcεRIβ鎖C末端領域の機能解析を行った。また,β鎖C末端領域の43アミノ酸に関して野生型およびβ鎖変異体(6種類)とGSTとの融合タンパク質を作製し,構造学的側面から検討を加えた。
1. 6アミノ酸を欠失させたβ鎖変異体では,脱顆粒反応の低下に加えて,IL-6やIL-13といったサイトカインの産生も著明に低下していた。さらにロイコトリエンなどのケミカルメディエーターの産生も著明に低下していることを明らかにした。一方,1アミノ酸ずつ欠失させたβ鎖変異体(5種類)ではいずれも野生型に比べて著明な変化は認められなかった。
2. すべてのβ鎖変異体で,IgEとの結合能は正常で,マスト細胞のシグナル伝達に重要な役割を果たすLynやSyk,JNK(c-jun N-terminal kinases),p38などのリン酸化には有意差は認められなかった。FcεRIを介するシグナル伝達に重要であるCa^<2+> influxについても野生型とすべてのβ鎖変異体において有意差はなかった。
3. β鎖C末端の6アミノ酸に会合する分子は同定されなかった。
4. 円二色性分光法によりβ鎖C末端領域の二次構造を解析したが,野生型およびすべての変異体はα-helix構造をとり,すべての変異体で構造の崩壊やヘリックス含量の低下は認められなかった。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Structural Study of FcεRI β Chain PolymorpLIsm by Circular Dichroism Spectroscopy2007

    • 著者名/発表者名
      Tomoyoshi Terada
    • 雑誌名

      ITELett.on Batt.NewTech.Med. 8(5)

      ページ: 84-87

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural Study of Mutated FcεRI β Chain ITAM by Circular Dichroism Spectroscopy2007

    • 著者名/発表者名
      Tomoyoshi Terada
    • 雑誌名

      ITE Letters on Batteries, New Technologies & Medicine 8(1)

      ページ: 65-68

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Structulal study of mutated FcεRI β chain ITAM by Far-UV and Near-UV CD spectmscqpy2007

    • 著者名/発表者名
      寺田 知新
    • 学会等名
      第45回日本生物物理学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi