• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タンパク立体構造に基づく新規アレルギー治療薬のハイスループットスクリーニング

研究課題

研究課題/領域番号 18790712
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

松隅 英治  岐阜大学, 大学院・医学系研究科, 非常勤講師 (50397353)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードタンパク立体構造 / 新規治療薬 / アレルギー / ハイスルーブットスクリーニング / 治療薬
研究概要

アトピー性皮膚炎,気管支喘息に代表されるアレルギー性疾患は罹患年齢層が広く,個々の症状も多彩なため,治療の対象となる患者数は非常に多い。しかし,従来の新規治療薬の開発には,多大な時間と費用が必要である。それらをより効率的に進めるためにはvirtual ligand screening(VLS)が最も適している。我々はアレルギー疾患に関わる遺伝子多型やサイトカインプロフィールなどを解明してきた。今後,それらに基づいた新薬分子探索など,治療への応用が重要となる。これまでの知見をもとに新たなアレルギー治療薬候補運分子の開発を目的とした。アレルギー疾患の炎症反応経路にある中心的律速酵素のタンパク立体構造を解析するためには目的となるタンパクを大量に精製する必要がある。次に精製したそのタンパク立体構造から結合しうる分子を薬剤候補分子としてスクリーニングする。その分子がタンパクと結合して実際にその機能を修飾しうるかどうかについて,アッセイ系を確立し,Fluorescent linked immunosorbent assay(FLISA)法を用いて,従来のランダムスクリーニングに比べ短期間でアッセイを行なう。今後はその系をモデルとして,新規治療薬のスクリーニングに応用して行く。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Development of fluorescence-linked immunosorbent assay for high throughput screening of interferon-gamma.2006

    • 著者名/発表者名
      Matsukuma E, Kato Z, Omoya K, Hashimoto K, Li A, Yamamoto Y, Ohnishi H, Hiranuma H, Komine H, Kondo N
    • 雑誌名

      Allergology International 55

      ページ: 49-54

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi