• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝性脱髄疾患モデルにおける末梢神経病態の解明と治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18790715
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関大阪大学

研究代表者

下野 九理子  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (60403185)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2006年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード脱髄 / Krabbe病 / ランビエ絞輪 / 再髄鞘化 / 骨髄移植 / シュワン細胞 / 末梢神経 / Ranvier絞輪
研究概要

<研究の目的>
申請者は遺伝性脱髄疾患Krabbe病の現在唯一の治療法である、骨髄移植が中枢神経病変に対しては有効であるにも関わらず、末梢神経病変が改善しない、あるいは骨髄移植後さらに進行することに着目し、この病態解明を目的とした。
<研究成果>
Krabbe病のモデルマウスであるTwitcher(TW)の末梢神経での脱髄後の再髄鞘化においてはシュワン細胞と軸索の相互関係に変化が見られた。すなわち、脱髄によってミエリンの脱落と跳躍伝導に必要なRanvier絞輪の構造は失われる。髄鞘形成細胞である、シュワン細胞は再び、軸索にミエリンを巻こうとするのであるが、その際、脱髄に伴う炎症性サイトカインによって増殖したシュワン細胞は過剰発現し、それらが、正常の髄鞘形成を妨げてしまう。
(1)骨髄移植後のTWの坐骨神経の電子顕微鏡において脱髄によって不完全になったRanvier絞輪構造の上に余剰のシュワン細胞の突起が重なり、機能的に回復しえない像を見いだした。
(2)さらに免疫組織学的手法を用いて、Ranvier絞輪の周囲のチャンネル構造物である、Na^+,K^+,Neruexin IV/Casper/Paranoidin(NCP-1)を調べたところ、高度な脱髄を伴うTWのみならず、骨髄移植により、脱髄を抑え、再髄鞘化の段階に入っているTWにおいてもいずれの構造も正常なチャンネルを形成していなかったことを発見した。
<研究の意義>
これらの結果は脱髄の程度を抑えることのみならず、炎症性サイトカインによってシュワン細胞が異常増殖することを防ぐことが末梢神経の機能的回復には不可欠であることを示すものであり、今後の治療戦略の鍵となる。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Peripheral neuropathy in the twitcher mouse: accumulation of extracellular matrix in the endoneurium and aberrant expression of ion channels2008

    • 著者名/発表者名
      Kuriko Kagitani-Shimono, Ikuko Mohri, Takashi Yagi, Masako T aniike, Kinuko Suzuki
    • 雑誌名

      Acta Neuropathologica Jan3(Epub ahead of print)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Krabbe病のモデルにおける末梢神経障害:神経内膜への細胞外マトリックスの 蓄積とイオンチャンネルの異常2007

    • 著者名/発表者名
      下野九理子・毛利育子、沖永剛志、谷池雅子、大薗恵一、鈴木衣子
    • 学会等名
      第49回 日本小児神経学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2007-07-05
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi