• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝再生不全新規治療法の開発を目指した肝発生分子基盤の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18790753
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立母子保健総合医療センター(研究所)

研究代表者

近藤 宏樹  地方大阪府立病院機構大阪府立母子保健総合地方独立医療センター(研究所), 環境影響部門, 主任研究員 (10373515)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2007年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2006年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード肝発生 / 器官培養 / Hnf4α / 肝細胞 / SSH
研究概要

マウス発生初期肝臓に発現する遺伝子のスクリーニングを行うため,まず肝臓が発生して1日目の胎生9.5日胚から肝臓を単離し,器官培養することに成功した。この器官培養系を用いて,申請者は,このHnf4αを器官培養胎仔肝に強制的に発現させて細胞内遣伝子を撹乱し,対照として同じくLacZを導入して24時間器官培養後,mRNAを抽出した。このmRNAを鋳型としてcDNA合成を行い,この2つのcDNAに対し,suppression subtractive hybridization法を用いてmRNAの発現プロファイルの違いを比較しmRNAの量が増加または減少したものを同定した。その結果,肝特異的アミノ酸トランスポーターsodiuim-coupled neutral amino acid transporter 4(SNAT4)や蛋白修飾因子Spcs 2,クロマチン構成因子H2afzが肝発生期に発現している有望な分子として同定できた。申請者は,SNAT4につき更なる解析を進め,定量PCRにて肝発生過程におけるmRNAレベルの経時的な発現の変化を調べると,SNATファミリーの中でSNAT4が最も優位に発現しており,少なくともE9.5日から発現し,胎生後期に急激に増加することを見いだした(2007年米国肝臓学会にて発表)。また申請者は,マウスSNAT4をコードする遺伝子Slc38a4の上流約3.7kbの領域をクローニングした。レポーターベクターを構築し,レポーターアッセイにて転写活性化能を測定すると,Slc38a4はHnf4αにより転写が活性化されることが判明した(2007年米国肝臓学会にて発表)。この成果に基づいて,現在,論文投稿準備中である。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] The sodium{-coupledNeutral Amino Acid Transporter (SNAT) 4 Is Expressed In Developing Mouse Liver And Regulated By Hepatocyte Nuclear Factor (HNF)4α2007

    • 著者名/発表者名
      近藤 宏樹
    • 学会等名
      米国肝臓学会
    • 発表場所
      米国・ボストン
    • 年月日
      2007-11-06
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi