• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンドロイチン硫酸プロテオグリカンによる神経幹細胞の機能制御

研究課題

研究課題/領域番号 18790768
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関中部大学 (2007)
愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所 (2006)

研究代表者

伊田 みちる  中部大学, 生命健康科学研究所, 助教 (80393148)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードプロテオグリカン / コンドロイチン硫酸 / 神経幹細胞 / コンドロイチナーゼABC / RNA interference / in vivo electroporation / コンドロイチン硫酸合成酵素
研究概要

本研究の目的は、胎児期の大脳形成過程においてコンドロイチン硫酸プロテオグリカンが神経幹細胞に対してどう機能しているかを個体レベルで明らかにし、胎児・新生児期における脳障害治療へ応用することである。コンドロイチン硫酸合成酵素(Chondroitin Sulfate Synthase,CSS)はコンドロイチン硫酸鎖の合成を担っている酵素であり、糖鎖の機能を探るためにはこの合成酵素をノックアウトすることが一番シンプルであると考えられる。マウスのCSS-3はまだクローニングされていなかったことから、まずクローニングを行い、ついでノックアウトマウスを作成して、その表現系についての解析を行い、この動物から得られた神経幹細胞の性質についての検討を行うことで臨床応用の方法を探ることとした。(1)CSS-3のクローニングを試みたが、行っている途中で他研究室からクローニングの報告があったので、その報告に基づきノックアウトマウスの作製準備を進めている。(2)コンドロイチン硫酸合成酵素(CSS-1、CSS-2)およびプロテオグリカン(ニューロカン、ホスファカン)のsiRNAを用いて神経幹細胞初代培養系に対してin vitro RNAiを行ったが、細胞の増殖能や分化能に変化は見られなかった。しかしながら最近、コンドロイチン硫酸エピトープ473HDが神経幹細胞に特異的に発現していることが報告され、FGF等の増殖因子の結合配列と473HDエピトープがオーバーラップしていることを考えると、FGFとの結合に重要であると考えられている硫酸基を付加する硫酸転移酵素が神経幹細胞の機能制御に重要な役割を果たしていることが考えられた。したがって、コンドロイチン硫酸合成酵素と硫酸転移酵素のsiRNAを複数組み合わせて初代培養系やin vivoでRNAiを行うことで神経幹細胞の機能解析が可能になることが期待される。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Reduction of brain injury in neonatal hypoxic-ischemic rats by intracerebroventricular injection of neural stem / progenitor cells together with chondroitinase ABC2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Sato, et. al.
    • 雑誌名

      Reprod. Sci. (In press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A highly sulfated chondroitin sulfate preparation, CS-E, prevents excitatory amino acid-induced neuronal cell death2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Sato, et. al.
    • 雑誌名

      J. Neurochem. 104

      ページ: 1565-1576

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ectodomain shedding of neuroglycan C, a brain-specific chondroitin sulfate proteoglycan, by TIMP-2-and TIMP-3-sensitive proteolysis2007

    • 著者名/発表者名
      Takuya Shuo, et. al.
    • 雑誌名

      J. Neurochem. 102

      ページ: 1561-1568

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neuroprotective effect of nipradilol, an NO donor, on hypoxic-ischemic brain injury of neonatal rats.2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Kakizawa, et. al.
    • 雑誌名

      Early Hum. Dev. 83

      ページ: 535-540

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification and Functions of Chondroitin Sulfate in the Milieu of Neural Stem Cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Ida M, et al.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 281(9)

      ページ: 5982-5991

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Identification of Neurite Outgrowth-promoting Domains of Neuroglycan C, a Brain-specific Chondroitin Sulfate Proteoglycan, and Involvement of Phosphatidylinositol 3-Kinase and Protein Kinase C Signaling Pathways in Neuritogenesis.2006

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi K, et al.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 281(34)

      ページ: 24970-24978

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Ligand-binding activity and expression profile of annexins in Caenorhabditis elegans.2006

    • 著者名/発表者名
      Nishioka S, et al.
    • 雑誌名

      J. Biochem. (Tokyo) 141(1)

      ページ: 47-55

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 周生期脳障害における神経幹細胞を用いた新規治療法の基礎研究2008

    • 著者名/発表者名
      伊田みちる、他
    • 学会等名
      第78回日本衛生学会総会
    • 発表場所
      熊本市民会館
    • 年月日
      2008-03-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] Neural Proteoglycans : Functions of proteoglycans in the milieu of neural stem cells2007

    • 著者名/発表者名
      Ida M, et al.
    • 出版者
      Research Signpost (India)(in press)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi