• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

難培養性皮膚常在細菌の培養技術の確立と同定および代謝系の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18790808
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

出来尾 格  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (80338128)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード皮膚科学 / 微生物 / 細菌 / 生化学 / 代謝測定
研究概要

1.皮膚常在細菌叢に含まれる新規種の絞込み
平成18年度までの皮膚常在細菌叢の分子生物学的な解析(T-RFLP法)による結果より、皮膚常在細菌叢として高率に存在する新規種として、健常人にはDietzia marisが、アトピー性皮膚炎患者にはStenotrophomonas maltophiliaが有意に高頻度で検出されることが初めて明らかになり、アトピー性皮膚炎における皮膚微生物叢の構成が、ブドウ球菌属以外にも特徴を持つことが明らかになった。また、健常人・アトピー性皮膚炎患者の両方にMethylophilus属とStreptococcus spp.が高頻度に検出されることが明らかになったが、これも新知見であった。平成19年度は、これについて論文を作成・投稿し、Journal of Medical Microbiology 誌にアクセプト・掲載された。
2.皮膚常在細菌叢に含まれる新規種の培養同定
平成18年度までの解析により、分子生物学的な解析でその存在が示唆されたD、marisを健常人より分離培養することに成功した。平成19年度は、分離培養に用いたTS培地を用いて、カルチャーコレクションより入手した同菌種の標準株(環境由来)の培養を試みたところ、同様の増殖性を示し、同様のコロニー性状および糖分解性を示した。このことから、ヒト由来のD、marisは環境由来のD、marisと同等のものであり、ヒトの細菌株は環境由来であると推測された。一方、分子生物学的な解析で存在が示唆されたS. maltophiliaとMethylophilus属については、種々の培養条件下で培養を試みたものの成功せず、更なる試行錯誤が必要であると考えられた。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Abnormal keratiexpression in circumscribed palmar hypokeratosis2007

    • 著者名/発表者名
      A. Ishiko, et. al.
    • 雑誌名

      Journal of the American Academy of Dermatol. 57

      ページ: 285-291

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of skin microbiota in patients with atopic dermatitis2007

    • 著者名/発表者名
      I. Dekio, et. al.
    • 雑誌名

      Journal of Medical Microbiology 56

      ページ: 1675-1683

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] アトピー性皮膚炎患者における皮膚微生物叢のターミナルRFLP法を用いた網羅的解析2008

    • 著者名/発表者名
      出来尾 格
    • 学会等名
      第2回日本フローラテック研究会
    • 発表場所
      和光市、理化学研究所
    • 年月日
      2008-02-26
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi