研究概要 |
皮膚由来殺菌物質の中で、β-defensin(hBD)とcathelicidinLL-37が注目されている。これらのペプチドが、創傷や数多くの皮膚疾患に発現していることが報告され、創傷治癒とこれら皮膚疾患の病態にhBDやLL-37が関与する。最近、皮膚が、hBDとLL-37以外にPsoriasinなどの殺菌物質を産生することが報告された。Psoriasinが正常皮膚に発現し、乾癬やアトピー性皮膚炎などの皮膚疾患に関与していることは明らかになった。Psoriasinを含めて殺菌物質においては、今までに使用されている抗生物質より抗菌範囲が広く、低濃度で作用を示すこと知られている。しかし、これまでにPsoriasinが、殺菌作用以外の機能は詳細な検討はなされていない。申請者は、hBDとLL-37が殺菌作用の他に、数多くの細胞を活性化し、自然免疫、炎症反応とアレルギー反応に関与していることを見だしており、Psoriasinが同様の作用を有する可能性がある。 その結果、Psoriasinが、G蛋白受容体とMAPキナーゼp38とERKの経路を介して、好中球とケラチノサイトのサイトカインやケモカイン(IL-6,IL-8,TNF-α,IP-10,MIP-1α,MIP-1βとMIP-3α)の蛋白産生を誘導した。また、Psoriasinが、これらの細胞のMAPキナーゼのリン酸化を誘導することがわかった。さらに、PsoriasinがLL-37同様に、NADPHオキシダーゼを活性化することによって、好中球のROS産生を誘導することを確認した。興味深いのは、殺菌物質Psoriasinが、好中球が産生する殺菌ペプチドであるα-defensinの遺伝子発現と蛋白放出を増強した。以上のことから、上皮組織が産生する殺菌物質Psoriasinは体内で単に殺菌物質として働くだけでなく、幅広い生物活性を生体内で示すことによって感染防御、炎症反応や自然免疫に関与する可能性があると考えられる。
|