• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プリオン病の病態に関する組織学的,生化学的検討ー海馬病変の解析を手掛かりとして

研究課題

研究課題/領域番号 18790827
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関信州大学

研究代表者

杉山 暢宏  信州大, 医学部附属病院, 助手 (30422695)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワードhippocampus / CREB / neurodegenerative disorder / prion disease
研究概要

初年度の取り組みとしてもっとも時間を割いて行ったことは,次の2点である.
(1)当教室が保有する多くのスライドの臨床データ(臨床診断,性別,発症年齢,死亡年齢,罹病期間,死亡時年齢),病理学的データ(脳重量,病理学診断)およびゲノム遺伝学的データ(codon129遺伝子型,家族性プリオン病の変異コドン)の整理収集:
当教室はヒトプリオン病の貴重な標本を多数有しているが,標本のバックグラウンド情報は,さまざまな医療機関からの持ち込み標本が多いため,十分に整理されているとは言えなかった.当教室の記録ではわからない部分は,当時の主治医や病理医に直接問い合わせを行い,一部症例報告の形で論文となっている標本に関しては論文を取り寄せ,情報の統合を行った.標本の作製期間が長期間にわたるため,この作業は予想以上の困難を伴ったが,協力者の支えもあり,ほぼ全てのデータを揃えることができた.
(2)染色設備のセットアップおよび用いる標本の変更:
得られた研究費を元に基本的な試薬(パラホルムアルデヒド,エタノール,キシレン),染色バット,染色篭,スライドグラス,封入剤などのハード面での整備,ならびに1次抗体,2次抗体,蛍光発色基剤などの購入を行った.ヒト剖検脳を用いた免疫染色を当初検討していたが,保存状態が標本によって全くことなることが判明したことから,実現は難しいと考えられた.代わってラットなどの齧歯類を標本として海馬の情報伝達を担う転写因子の免疫染色プロトコルの立ち上げに実験の主軸をシフトした.いくつかの転写因子や受容体に候補を絞り,老年期神経変性疾患に重要と目される標的分子の多重蛍光染色系を安定して走らせるための予備実験を行った.

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Perinatal exposure to 2, 3, 7, 8-tetrachlorodibenzo-p-dioxion suppresses contextual fear conditioning-assompanied activation of cyclic AMP response element-binding protein in the hippocampal CA1 region of male rats.2006

    • 著者名/発表者名
      Mitui T, Sugiyama N, Maeda S, Tohyama C, Arita J
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters 398 (3)

      ページ: 206-210

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Pup removal suppresses estrogen-induced surges of luteinizing hormone secretion and activation of gonadotropin-releasing hormone neurons in lactating rats.2006

    • 著者名/発表者名
      Fukushima A, Yin P, Ishida M, Sugiyama N, Arita J
    • 雑誌名

      The Journal of Endocrinology 191

      ページ: 339-348

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi