• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血中Dダイマーを用いた身体拘束患者における深部静脈血栓症のスクリーニング法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18790828
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

後藤 太郎  岐阜大学, 大学院・医学系研究科, 非常勤講師 (00422733)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2006年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード深部静脈血栓症 / 肺血栓塞栓症 / 静脈血栓塞栓症 / 精神科身体拘束 / Dダイマー
研究概要

【目的】精神科病棟での身体拘束中に致死的な合併症となりうる、深部静脈血栓症(deep vein thrombosis;DVT)をスクリーニングする方法を確立することである。その目的のために本研究ではDダイマーに着目、Dダイマーを用いた精神科病棟でDVTスクリーニング法を確立する。
【方法】プロトコールは岐阜大学倫理委員会の承認を得て、ヘルシンキ宣言に則り行われた。健常ボタンティア(N群;n=13)および身体拘束中の被検者(PR群;n=I2)対して実験の説明を文書で行い、参加同意を文書で得た。各披験者に対しては事前に問診を行い、重篤な身体疾患や凝固系異常のあるものは実験から除外した。実験期間を通して飲酒や喫煙を禁じた。Dダイマーの測定は,Latex法を用いた定量法、immunochoromatography法を用いた定性法の2種類を用いた。採取した血液を用いて上記2種類のDダイマーを測定した。
【結果】身体拘束開始前の測定(タイムコントロール)において,Dダイマー値はN群で0.5±0.3μg/ml、PR群で1.6±1.2μg/mlとPR群において高値を示した。N群では実験期間を通じてDダイマー値に有意な変化を認めなかったが、PR群においてはl日後に2.0±1.0μg/ml、3日後に3.0±1.1μg/mlと上昇した。また、immunochoromatography法を用いた定性法の結果は正Latex法を用いた定量法の結果とよく相関した。
【まとめ】
(1)身体拘束患者は身体拘束開始前においてもDVTの高リスク状態にある
(2)身体拘束1日程度でもDVTリスクはさらに高まる
(3)immunochoromatography法を用いた定性法はDVTのスクリーニングに適応可能である

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 精神科での身体拘束患者における深部静脈血栓症2007

    • 著者名/発表者名
      西尾彰泰, 後藤太郎, 植木啓文
    • 雑誌名

      精神神経学雑誌 第109巻

      ページ: 998-1007

    • NAID

      10024577356

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Estimation of the Risk of Deep Vein Thrombosis in Psychiatric Patients Under Physical Restraint Using-D-dimer2007

    • 著者名/発表者名
      Nishio A, Ueki H, Goto T
    • 学会等名
      Americal Psychiatric Association 2007 annual me eting
    • 発表場所
      Santiago
    • 年月日
      2007-05-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 身体拘束の副作用としての深部静脈血栓症(いわゆるエコノミー症候群)についてD-dimerを用いた検討2007

    • 著者名/発表者名
      植木啓文,西尾彰泰,後藤太郎
    • 学会等名
      第103回日本精神神経学会総会
    • 発表場所
      高知県
    • 年月日
      2007-05-18
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi