• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗うつ薬を用いた疼痛制御に関する行動薬理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18790841
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関宮崎大学

研究代表者

武田 龍一郎  宮崎大学, 医学部, 助教 (90336298)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード神経因性疼痛 / ミルナシプラン / Fos / 前部帯状回
研究概要

近年、治療困難な慢性疼痛に対して、抗うつ薬による疼痛制御の可能性が試みられている。なかでも新世代抗うつ薬セロトニンーノルアドレナリン再取り込み阻害薬(serotonin-norepinephrine reuptake inhibitor: SNRI)が注目されている。研究代表者は、抗うつ薬の疼痛抑制機序の解明を目標に以下の研究を遂行した。
1)ラットの慢性痛モデルとして、坐骨神経を絞扼した末梢神経損傷モデル(chronic constriction injury: CCI)ラットを用い、SNRIであるミルナシプランを持続的皮下投与したところ、数日後から発現する疼痛回避行動閾値の上昇を認めた。ミルナシプランが慢性疼痛に対する遅発性の鎮痛効果を持つ可能性を示唆した。
2)1)に関連した形態学的研究として、1)と同じCCIラットを用い、侵害性機械的刺激に対する脳内調節因子であるc-Fos発現の脳内分布について調べたところ、ミルナシプラン慢性投与群では前部帯状回でのc-Fos発現が減少した。このことは、ミルナシプラン慢性投与による鎮痛効果に前部帯状回が機能的に関与している可能性を示唆した。
3)ラット慢性痛モデルとして、抗腫瘍薬ビンクリスチン投与で誘発される抗癌剤誘発神経障害モデルラットを用いて、腹腔内にミルナシプランや三環系抗うつ薬アミトリプチリンを7日間反復投与したところ、疼痛回避行動閾値の上昇を認めず、鎮痛効果は確認されなかった。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 疼痛治療における抗うつ薬の役割2007

    • 著者名/発表者名
      石田 康
    • 雑誌名

      臨床と研究 84

      ページ: 253-255

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 執拗な身体的愁訴に対してフルボキサミンが著効した高齢者の4例2007

    • 著者名/発表者名
      船橋 英樹
    • 雑誌名

      精神科 11

      ページ: 260-266

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Analgesic effect of milnacipran is associated with anterior cingulate cortex in the rat2007

    • 著者名/発表者名
      Ryuichiro, Takeda
    • 学会等名
      The 37th annual meeting of the Society for Neuroscience
    • 発表場所
      San Diego USA
    • 年月日
      2007-11-04
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi