• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CDR0.5と判定された高齢者の追跡調査に基づく認知症の早期診断に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18790851
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

中村 紫織  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (10328346)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード軽度認知機能障害 / MCI / CDRO.5 / 認知症 / 早期診断 / ハイリスク群 / 認知機能 / CDR0.5
研究概要

「軽度認知機能障害(Mild Cognitive Impairment: MCI)」は認知症の前段階とされ、Clinical Dementia Rating (CDR)でCDR0.5の「認知症疑い」に相当することがその診断基準の主要項目とされている。本研究は、先行研究でCDR0.5と判定された高齢者を追跡調査し、認知症に進行した人の割合を算出し、早期診断やハイリスク群の予測ができるかを検討する目的で実施した。
本研究は疫学研究の要素を含むため、「疫学研究に関する倫理指針」(平成14年文部科学省・厚生労働省告示第2号)及び平成14年6月17日付け14文科振第123号文部科学省研究振興局長通知に定める細則に沿って東京慈恵会医科大学の倫理委員会の承認を得た。
平成10年度に新潟県糸魚川市の高齢者への健康調査でCDR0.5と判定された252名のうち、生存者193名を対象とした。本人と家族に対し、本研究の目的、方法、意義、対象者への人権保護の配慮(守秘義務等)について十分に説明した文書と調査への協力の依頼状を送付し、賛同を得られた111人に対して精神科医師と保健師が訪問調査を実施した。その結果、33人はMCIにとどまっていると判断されたが、78人が認知症と診断され、アルツハイマー型認知症55.1%、血管性認知症29.5%、その他の認知症15.4%であった。7年間でMCIから認知症に進行した人の割合は70.3%、前回調査の時点で「直近一年間で進行性の認知機能変化がある」と判断された群では87.2%、「一年前とは変化がない」と判断された群では60.0%であった。CDR0.5に該当するというだけではなく、短期間における進行性の認知機能低下を認める場合にハイリスク群として経過を追うことが早期診断をする上で有効と考えられた。本調査の結果は第13回国際老年精神医学会、世界精神医学会国際会議2007で報告した。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] A seven-year follow-up on the elderly with CDR0.5 in a Japanese rural area.2007

    • 著者名/発表者名
      中村紫織、繁田雅弘、角徳文、岩元誠、中山和彦、他
    • 学会等名
      世界精神医学会国際会議2007
    • 発表場所
      メルボルン
    • 年月日
      2007-11-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Is the Long-term Care Insurance System appropriate for Alzheimer's disease in Japan?2007

    • 著者名/発表者名
      中村紫織、繁田雅弘、角徳文、岩元誠、中山和彦、他
    • 学会等名
      第13回国際老年精神医学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2007-10-15
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi