• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

粒子線とX線を識別するフィルムバッジの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18790883
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

朴 びよん渡 (朴 びょん渡)  名大, 理学(系)研究科(研究院), 研究員 (70377951)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2007年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードエマルション / 放射線被爆 / 宇宙線
研究概要

富士写真フィルム社製の通称「OPERAフィルム」、原子核乳剤を48ミクロンの厚さで厚さ200ミクロンのTACフィルムの両面に塗布した構造の原子核乾板を使って、高度1万メートルの上空での宇宙線飛跡の強度の測定を行った。
原子核乳剤の表面は厚さ1ミクロンのゼラチン膜で保護されている。手荷物検査のX線をシールドする厚さ1mmの鉛板とOPERAフィルム(面積10cm*12cm)2枚を密着して、黒色の多層ラミネートフィルムで真空パックして、手荷物の状態で、国際線の旅客機で米国のシカゴに飛び、シカゴでフィルムの向きを変えて再度真空パックして日本に持ち帰った。それを現像し、飛跡読み取り装置S-UTSによって、乾板面に対する角度45度までの直線状飛跡で、最少電離粒子を含む全ての飛跡を読み出した。読み出した面積は100cm^2である。
往路の飛跡、復路の飛跡、パックする以前からの飛跡の3つのタイプに分類する解析を行っている。
OPERAフィルムに記録される直線状の飛跡は、1MeV程度の自然放射能由来の飛跡とは明快に識別できることが確認できた。
2006年秋の日本物理学会で結果の一部を発表した。

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Momentum measurement of secondary particle by multiple coulomb scattering with emulsion cloud chamber in DONUT experiment2007

    • 著者名/発表者名
      K.Kodama et al.
    • 雑誌名

      Nuclear Instrument and Method in Physics Research Section A 574

      ページ: 192-198

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi