• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

定位放射線治療後肺障害の標的体積およびエネルギー依存性の動物実験モデルによる評価

研究課題

研究課題/領域番号 18790911
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

川瀬 貴嗣  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (80306795)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2007年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード定位放射線治療 / 肺 / 放射障害 / 動物実験 / X線エネルギー / 放射線障害
研究概要

本研究では、肺腫瘍に対する定位放射線治療後に生じる肺障害に関して、基礎実験によりその標的体積・使用X線エネルギーの依存性を、動物実験モデルを用いることにより解明することを目的とした。そのために、正常ウサギ肺に対して放射線照射機器により定位放射線照射を行う手法を作成した。 ウサギの保定法や麻酔法、照射法、画像診断により放射線肺障害を捕捉する、一連の手法である。また、それを使用し、実験放射線照射機器により使用X線エネルギーを変化させて定位照射を行い、また標的体積を変化させ、結果として生じる肺障害の詳細を精査・検討した。第一に、通常用いられる医療用ライナックを用い、メガボルトX線による定位照射で生じる放射線肺障害を精査した。
コンピュータ断層画像撮影による肺野の所見を中心に観察した。これにより定位照射により生じるウサギ肺の放射線肺臓炎の傾向を確認した。一定の線量を照射されたウサギ肺は、照射体積部位に限局性低吸収域が生じ、同変化は慢性期には高度な限局性肺線維化に至ることが判明した。次に、この結果をふまえ、キロボルトX線により集光照射を可能とする装置により同様の照射を施行し、前述の結果と対比することによりX線エネルギーの差異による放射線肺障害の解析を行った。同時に、経過観察中、経皮的動脈血酸素飽和度測定を施行した。これらの実験から、キロボルトX線によっても同様の限局性低吸収域が被照射ウサギ肺に発生することが確認された。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Experimental stereotactic irradiation of normal rabbit lung: computed tomographic analysis of radiation injury and the histopathological features2007

    • 著者名/発表者名
      Kawase T, Kunieda E, et. Al.
    • 雑誌名

      Radiation Medicine 25

      ページ: 453-461

    • NAID

      10019969694

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Investigation of different kilovoltage x-ray energy for three-dimensional converging stereotactic radiotherapy system : Monte Carlo simulations with CT data2006

    • 著者名/発表者名
      Deloar HM, Kunieda E, Kawase T, et al.
    • 雑誌名

      Medical Physics 33 (12)

      ページ: 4695-4642

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi