• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

直接変換方式フラットパネル検出器を用いた血管造影の有用性と被曝低減に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18790922
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関産業医科大学

研究代表者

掛田 伸吾  産業医科大学, 医学部, 助教 (30352313)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2007年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2006年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードフラットパネル検出器 / 血管造影 / 脳血管 / I.I.-TV / 回転血管撮影 / 3次元画像
研究概要

平18年度においては、直接変換方式フラットパネル検出器(以下、FPD)システムが従来のI.I-TV(以下、I.I.)システムに比べ高い診断能を有す2次元DSAと3次元画像の作成が可能で、かつ被曝線量を低減しうるかについて基礎的実験をおこなった。まず、人体に近い複雑な血管構造を有す正常脳血管モデルに大きさ・形状の異なる多数の脳動脈瘤の疑似病変を配置したファントムを作成し、下記のファントム実験を行った。
1.FPDシステムを用いた3次元画像における画質の検討
FPDシステムとI.I.システムで撮像した3次元画像を比較した。結果は、動脈瘤の形態やネックの描出は、いずれもFPDシステムが有意に優れていた。また、従来の3次元画像には特有のアーチファクトとして「偽狭窄現象」が知られているが、この実験では、I.I.システムに比べFPDシステムで「偽狭窄現象」の影響が少なかった。以上より、FPDシステムを用いた3次元画像は、従来のI.I.システムに比べ動脈瘤など血管性病変の描出能が高く、回転撮影に特有のアーチファクトも軽減できることが証明された。
2.FPDシステムによる被曝量低減の検討
我々は、脳動脈瘤ファントムを用いて両システムで低線量化を段階的におこない2次元DSAを撮影した。そして、それぞれの画質を評価した。結果、FPDシステムは従来のI.I.システムの約半分の入射線量で同等もしくは優れた動脈瘤の描出能を示した。つまり、FPDシステムを用いた2次元DSAは、診断能を低下させることなく被曝量を低減できると考えられる。
平成19年度においては、FPDシステムで撮像した頭部の臨床データを蓄積し、2次元DSAおよび3次元画像の画質を検討した。結果、FPDシステムを用いることで、従来のI.I.-TVシステムで描出が困難であった穿通枝や末梢の小動脈の描出が可能となることが確認された。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Reduction of radiation dose for cerebral angiography using flat panel detector of direct conversion type: a vascular phantom study.2007

    • 著者名/発表者名
      Hatakeyama Y, Kakeda S, Ohnari N, Moriya J, Oda N, Nishino K, Miyamoto W, Korogi Y.
    • 雑誌名

      Am J Neuroradiol 28

      ページ: 645-650

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 3D digital subtraction angiography of intracranial aneurysms: comparison of flat panel detector with conventional image intensifier TV system using a vascular phantom.2007

    • 著者名/発表者名
      Kakeda S, Korogi Y, Ohnari N, Hatakeyama Y, Moriya J, Oda N, Nishino K, Miyamoto W.
    • 雑誌名

      Am J Neuroradiol 28

      ページ: 839-843

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Usefu1ness of Cone-Beam Volume CT with Flat Panel Detectors in Conjunction with Catheter Angiography for Transcatheter Arterial Embolization.2007

    • 著者名/発表者名
      Kakeda S, Korogi Y, Ohnari N, Mohya J, Oda N, Nishino K, Mivamoto W.
    • 雑誌名

      J Vasc Interv Radiol. 18

      ページ: 1508-1516

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A cone-beam volume CT using a 3D angiography system with a flat panel detector of direct conversion type: usefUlness for superselective intra-arterial chemotherapy for head and neck tumors.2007

    • 著者名/発表者名
      Kakeda S, Korogi Y, Miyaguni Y, Moriya J, Ohnari N, Oda N, Nishino K, Miyamoto W.
    • 雑誌名

      Am J Neuroradiol 28

      ページ: 1783-1788

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intracranial 2D and 3D DSA with flat panel detector of the direct conversion type : initial experience.2006

    • 著者名/発表者名
      Hatakeyama Y, Kakeda S, Korogi Y, Ohnari N, Moriya J, Oda N, Nishino K, Miyamoto W
    • 雑誌名

      Eur Radiol 16

      ページ: 2594-2602

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] FPDの臨床応用;シンポジウム2007

    • 著者名/発表者名
      掛田伸吾
    • 学会等名
      第18回医用デジタル動画像研究会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2007-06-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi