• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト肝細胞キメラマウスを用いた化学発癌誘発

研究課題

研究課題/領域番号 18790958
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

福本 和彦  浜松医科大学, 医学部, リサーチアシスタント (50402300)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2006年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード肝細胞 / キメラ / 化学発癌 / トランスジェニックマウス / 移植
研究概要

レシピエントマウスの作成のため、Alb-uPA/scidマウスを系統維持している。Alb-uPAホモマウスをPCRにて同定し、移植のレシピエントマウスとして使用した。現在、常に6家系からAlb-uPAホモマウスを産出できる環境になった。
肝細胞移植手術の条件決めを行うために、生体蛍光蛋白(GFPを肝細胞に、あるいはDsRed2を全身の細胞に)を発現するトランスジェニックマウスより肝細胞をコラゲナーゼ還流法にて採取した。この生体蛍光蛋白を標識として生後14日目のA1b-uPAホモscidマウスの脾臓に移植した。一定期間の後、移植されたマウスを屠殺し肝凍結切片を作成した。蛍光顕微鏡にて移植されたコロニーが蛍光を発することを確認した。また抗GFP抗体による免疫染色でもコロニーが濃染され肝細胞移植手術が成功していることが確認できた。ヒト肝細胞でも同様の手技で移植手術を行い、ヒト肝細胞キメラマウスを作成した。
化学発癌実験については、Diethylnitrosamin(DEN)の腹腔内投与とphenobarbital(PB)の飲水投与プロトコールをscidマウスに行い、適正投与量を検討した。DEN10mg/Kg、PB500mg/Lで35週以上の生存が可能であったが、発癌は認めなかった。肝細胞移植マウスに投与して発癌を観察しているが、現時点では発癌は確認できていない。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Efficient Isolation Technique of Hepatocytes from the Liver of GFP-and DsRed2-transgenic Mice2007

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Fukumoto
    • 学会等名
      the 17 th Asia Pacific Association for the Study of Liver Conference 2007
    • 発表場所
      京都国際会館
    • 年月日
      2007-03-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi