• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝細胞癌の発癌関連タンパク質の検討と血清自己抗体による予後診断システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18790961
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関山口大学

研究代表者

高島 元成  山口大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (40420525)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード肝細胞癌 / プロテオミクス / 自己抗体
研究概要

昨年度に引き続き、肝細胞癌患者の血清中に存在する自己抗体の検討を行った。
等電点電気泳動装置と水平式SDS-ポジアクリルアミドゲル電気泳動(SDS-PAGE)装置を用いた二次元電気泳動と、質量分析装置LC/MSD Trap XCTを用いたpeptide mass fingerprinting (PMF)分析によるタンパク質の質量分析検査にて、癌組織において有意に発現が増強するタンパク質を検出し、それに対する自己抗体が血中に存在するかを、肝細胞癌患者、ウィルス感染のない健常人、ウィルス感染があるが発癌していないキャリア患者、の3群に対してそれぞれイムノブロット法によって調べた。その結果、肝細胞癌患者血清中には健常者の血清と比較して3種類の自己抗体が増加していることが確認された。これらは、heat shock protein 70 (HSP70)抗体、peroxiredoxin (PDX)抗体、superoxidedismutase (SOD)抗体であることが判明し、そのうちPDX抗体はキャリアでも肝細胞癌患者と同程度発現していたが、HSP70抗体とSOD抗体は、コントロールとキャリアにはほとんど発現しておらず、肝細胞癌患者血清には有意を持って高発現していた。
この2つの自己抗体は、肝細胞癌の発癌や再発の診断マーカーになり得ると考えちれ、これらの抗体をチップ上に固定配列した簡易的診断キットの作成を検討することとした。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Proteomic analysis of autoantibodies in patients with hepatocellular carcinoma.2006

    • 著者名/発表者名
      Motonari Takashima
    • 雑誌名

      PROTEOMICS 6巻13号

      ページ: 3984-3900

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi