• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝細胞癌における分化規定遺伝子の解析と治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18790966
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関独立行政法人国立病院機構(九州がんセンター臨床研究部)

研究代表者

播本 憲史  国立病院機構, 九州がんセンター消化器外科, 医師 (00419582)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード肝細胞癌 / 分化 / マイクロアレイ / FGFR2
研究概要

前年度にマイクロアレイを行い,低分化肝細胞癌で高発現していたFGFR2(fibroblat growth factor receptor 2)について当院で手術を施行した肝細胞癌初回切除症例46例に対してFGFR2monoclonal抗体を用いて免疫組織化学染色を施行した。腫瘍細胞が5%以上陽性所見を示した症例を陽性群とし,臨床病理学的因子別に比較検討した。
癌部では46例中16例が陽性であり非癌部の発現は認めなかった。宿主因子では陽性群のPTが有意に低値であったがPT(陽性群:陰性群)=(77%:87%),その他の因子では差を認めなかった。腫瘍因子では陽性群で低分化が有意に多く,vp陽性率が高かった。(高分化/中分化/低分化)(陽性群:陰性群)=(0/7/9):(6/16/8),vp(陽性群:陰性群)=(50%:10%)有意ではなかったが,陽性群ではAFP高値(陽性群:陰性群)=(264:24),PIVKAII高値(陽性群:陰性群)=(1223:199)の傾向であった。生存率では陽性群では有意に予後不良で,無再発生存率も予後不良の傾向があった(p=0.06)。生存に関する多変量解析では高度門脈浸潤陽性(vp2以上)が唯一の独立予後不良因子であった。再発に関する多変量解析でもPIVKAII1000以上,肝障害度B,vp2以上が独立した再発因子であった。門脈浸潤に関するロジスティック回帰分析を行ったところ,FGFR2は有意な因子とはならなかった。肝細胞癌において低分化への脱分化の過程でFGFR2は強発現し重要な役割を果たしていると思われる。臨床的に予後と関わるが,多変量解析では独立した予後因子ではなかった。血管浸潤との関連が考えられるが,今後の検計が必要である。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi