• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食道癌における高発現遺伝子抑制:創薬ターゲット遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 18790970
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

石黒 秀行  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (10363920)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2006年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードマイクロアレイ / 食道癌 / Caveolin / caveolin2
研究概要

前年度までに解析した遺伝子のうち,細胞株での再現性を確認したところ,正常細胞株HET1Aと比較して,すべての食道癌癌細胞株での発現上昇が認められたCaveolin2に関して解析を進めた。
Caveolin1とcaveolin2はcaveolaeの主要な構成タンパクである。TE1-15の食道癌細胞株で,CAV1もCAV2も高発現を認めていた。臨床検体47例に関して,RTPCRによる発現定量と抗体を用いた免疫染色を施行した。RTPCRの解析では,癌部での発現は,非癌部の発現と比較して有意に高発現であった。(CAV1,p=0.0024,CAV2,p=0.0136)その他の臨床病理学的因子とは相関は認めなかった。免疫組織染色では,CAV1は,13/47(27.7%)で陽性であり,CAV2は22/47(46.8%)に陽性であった。CAV1とCAV2の免疫染色とT因子,Ly因子,V因子,分化度に重要な相関を認めた。CAV1がpositive症例はnegativeな症例より生存期間が短い傾向にあった。CAV2がpositive症例についてもnegativeな症例より生存期間が短い傾向にあった。これらの結果はCAV1とCAV2が重要な予後因子であり,食道癌治療のターゲットとなりうることを示唆していた。
さらにCAV1のRNAiを用い,食道癌細胞株におけるCAV1の発現を抑制し,治療に応用を目指したが,現在までにpositiveなdataは得られていない。今後さらに解析をすすめる予定である。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] The overexpression of caveolin-1 and caveolin-2 correlates with a poor prognosis and tumor progression in esophageal squamous cell carcinoma2007

    • 著者名/発表者名
      Takuya Ando, Hideyuki Ishiguro, et. al.
    • 雑誌名

      Oncology reports 18

      ページ: 601-609

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi