• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

消化器癌におけるプロテアソーム阻害薬を応用した抗癌剤併用免疫細胞療法の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 18790981
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関久留米大学

研究代表者

宮城 委史  久留米大学, 医学部, 助教 (80309806)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード癌 / 免疫学 / 消化器癌 / 抗癌剤 / 免疫細胞療法 / プロテアソーム阻害薬
研究概要

ヒト食道癌細胞株を用い、プロテアソーム阻害薬Bortezomibを使用したin vitroでの基礎的検討を前年度に引き続き行った。Bortezomibにて前処理することにより、食道癌細胞15株中11株においてTRAIL感受性が上がり、BortezomibとリコンビナントTRAILの併用による相加的・相乗的アポトーシス誘導効果が示された。更に相乗的アポトーシス誘導効果が認められたKE4,TE8ならびにTE9株を用いて、同メカニズムの解析を行った。KE4、TE9においては、BortezomibによるTRAILレセプターDR5発現上昇に伴うCaspase-8の活性化が王な作用機序であるのに対し、DR5高発現TE8株では、BortezomibによるMitochondria pathwayの活性化が重要であった。このことからも様々なアポトーシス抵抗性癌細胞に対ずる感作作用が期待された。このようなBortezomib感作癌細胞株では、ナチュラル・キラー細胞に対する感受性が亢進することが示され、一方で、ナチュラル・キラー細胞を始めとする各種免疫工フェクター細胞でのTRAIL発現が認められることからも、Bortezomibと免疫細胞療法併用の有効性が示唆された。マウス癌治療モデルを用いた、Bortezomibと細胞療法併用における治療の有効性の検討、in vivoでのメカニスムの解析を引き続き予定している。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi