研究概要 |
再生医療は、近年注目されている分野であるが、肺実質に関しては困難な状況である。その原因として肺の構造の複雑さが指摘され、ES細胞からの誘導は極めて難しい。そこで、胎仔肺組織に着目した。胎生晩期の胎仔肺は、肺としてのある程度の分化が進み、かつ増殖能旺盛な状態と考え、肺胞レベルでの組織再生を念頭に置き、ラット胎仔肺組織の成体肺内移植実験を行ってきた。胎仔移植片の生着・分化・増殖を明らかにし、その結果を発表した。H&Eの組織学的観察だけでなく、ドナー・レシピエント間の毛細血管の染色や走査型電子顕微鏡による超微形態、更に移植片のKi-67免疫染色による増殖能の評価も行った(K Kenzaki, et. al. J Thorac Cardiovasc Sure.2006, 131, 1148-1153)。 H19年度のプロジェクトでは、このラットモデルを用い更に以下の点を明らかにし報告した。1)増殖因子(KGF)をレシピエント気管内投与したほうが移植早期の段階から分化に関して優位であった。2)長期観察するとドナー・レシピエント間の由来が不明瞭(ドナー胎仔肺が分化し、極めてレシピエント肺に類似する)となり、ドナー肺の所在・境界の判断が困難であった。そこでGFPラットをこのモデルに応用し、ドナー胎仔肺をGFPラットとすることによりドナー・レシピエント間の長期観察が可能になった。3)同種異系モデルにも応用可能であった。(第107回日本外科学会定期学術集会・第69回日本臨床外科学会総会・ATS 2007 San Francisco) 今後更に、エラスターゼ誘導肺気腫モデル・ブレオマイシン誘導肺線維症モデル・自然発症α1アンチトリプシン欠損マウス(pallid mouse)等障害肺モデルにも今回の研究考想は十分応用出来る。終末的肺疾患に対し、幼弱なある程度分化した肺胞上皮細胞等を単離移植(将来的には経気管支的あるいは経静脈的移植)生着し、増殖因子等で分化・増殖することを期待する。
|