研究課題/領域番号 |
18791013
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
丸山 啓介 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (10345192)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 医療・福祉 / 神経科学 / 脳・神経 / 脳神経疾患 / 放射線 |
研究概要 |
MRIの拡散テンソル画像から得られるトラクトグラフィーと、治療計画用の三次元的MRIの画像を合成するためのハードウエア一式を設置した。これは当診療科に既に設置されているものを一部利用する形とした。画像解析ソフトウエアの導入を含め、三次元的な画像処理を行う環境を整備した。これらを利用して画像処理を行った画像データをガンマナイフの治療計画用ソフトウエアに転送することにより、過去に行われた脳動静脈奇形に対する治療、および新規に治療を行う患者において、大脳白質繊維に照射された(あるいはされる)線量を算出した。対象は過去に、あるいは研究期間中に治療を行った錐体路近傍の脳動静脈奇形30例(A)と、視放線近傍の脳動静脈奇形15例(B)の45例とした。 (A)では運動麻痺が出現するリスクが5%となる運動線維の最大線量は23Gyと算出された。また一般化ウィルコクソン検定によると、錐体路のうちより近位に位置する放線冠と比較し、より遠位に位置する内包へ20Gy以上照射される体積が大きくなると、運動麻痺が出現するリスクが有意に高くなっていた。これは、おそらく内包においては錐体路が密に存在しているため高い線量が大きな体積で照射されることへの耐性が低かったためと考察した。 (B)では、視放線が病変の近傍を走行する場合は視覚的前徴を伴う片頭痛や後頭葉てんかんといった視覚症状を呈していた。8Gy以上照射された症例においては視野障害、片頭痛の出現や改善といった何らかの症状の変化を来たしていたことから、耐容線量は8Gy程度と推測した。
|