• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中性子捕捉療法における硼素化合物包埋リポソームの投与法としてのCEDの有用性

研究課題

研究課題/領域番号 18791030
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関大阪医科大学

研究代表者

川端 信司  大阪医科大学, 医学部, 助教 (20340549)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2006年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード硼素中性子捕捉療法 / 粒子線治療 / 脳腫瘍 / 神経膠腫 / Convection Enhanced Delivery / リポソーム / 分子標的治療 / 画像診断 / BNCT / glioma
研究概要

BSHをリポソームに包埋することで、中性子捕捉療法用薬剤として硼素化合物包埋リポソームを作成した。これを用いて、ラット脳腫瘍モデルを用い、CED法により投薬を行い、組織中硼素濃度をICP発光分析法により計測した。
本年度は、リポソームの薬物動態が臨床画像により視認可能となるよう、ヨード造影剤をBSHとともに包埋し、その有効性・安全性を確認した。正常脳に対し同薬剤をCEDにより投薬したラットは、神経学的にも明らかな障害は出現せず、投薬時の全身麻酔の影響のみであった。薬剤そのものの硬素濃度は、BNCT用薬剤として十分量が包埋できており、またこれら薬剤は、通常の臨床CT装置にて十分に検出可能であった。
ラット脳腫瘍モデルへの投薬実験においては、投薬終了後、0,24,48,72時間の経過で、40,22,4,2μg/gであった。同様にトランスフェリン標的リポソームを投薬した場合には、48時間後まで38μg/gと高濃度の硼素が腫瘍組織に停滞し、正常脳との硼素濃度のコントラストは最大となった。また同薬剤の分布はCT上明瞭に描出され、投薬範囲が腫瘍をカバーできていることは容易に診断可能であった。
今回得られた結果から、リポソームによる薬剤到達が、血液脳関門の存在によって比較的不利と考えられる脳実質内に、CEDを用いて投薬する手技は、安全でありかつ十分な組織薬剤濃度を維持できる有効な手法であると思われた。
今回、本研究期間内に原子炉が臨時停止となり、中性子照射実験が完遂できていないが、中性子捕捉療法により十分な治療効果を発揮しうる新規約剤として有望である。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Tumor-specific targeting of sodium borocaptate (BSH) to malignant glioma by transferrin-PEG liposomes: a modality for boron neutron capture therapy.2008

    • 著者名/発表者名
      Doi A
    • 雑誌名

      J Neurooncol. 87

      ページ: 287-294

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of boron distribution in vivo for boron neutron capture therapy using two different boron compounds by secondary ion mass spectrometry2007

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama K
    • 雑誌名

      Radiat Res. 167

      ページ: 102-109

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Survival benefit from Boron Neutron Capture Therapy for the patients with newly diagnosed Glioblastoma2007

    • 著者名/発表者名
      Kawabata S
    • 学会等名
      Congress of Neurological Surgeons
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Indication of boron neutron capture therapy (BNCT) based on 18F-labeled BPA positron emission tomography(PET) of individual patients: New indications and possibility for other brain malignancies2007

    • 著者名/発表者名
      Kawabata S
    • 学会等名
      The Second Annual AACR International Conference on Molecular Diagnostics in Cancer Therepeutic Development
    • 発表場所
      Atlanta, USA
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi