• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Nucleofectionによる神経栄養因子遺伝子導入骨髄細胞を用いた神経再生

研究課題

研究課題/領域番号 18791034
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

酒井 義人  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 特任助教 (70378107)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2007年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード骨髄間質細胞 / Nucleofection / 遺伝子導入 / 神経再生
研究概要

遺伝子導入法の一種であるNucleofection法を用いて、神経栄養因子の一つであるGlial cell derived neurotrophic factor(GDNF)を骨髄間質細胞へ遺伝子導入することに成功した。6週齢SDラット大腿骨から取り出した骨髄間質細胞を10日間培養し、mouse GDNF cDNA(pcDNA3.1/Zeo(+)-mGDNF)を大腸菌プラスミドに組み込み精製した。骨髄間質細胞10^6個に対し、5μgのGDNF cDNAをNucleofectorを用いプログラムA-23でNucleofectionを行なった。導入12時間後にELISAでGDNFの発現を評価した。コントロールで発現は見られず、GDNF導入骨髄間質細胞では1812.9pg/mlと、導入していない骨髄細胞の25.8倍の発現を認めた。また導入12時間後のRT-PCRでは、negative controlではmRNAの発現は認めず、GDNF導入骨髄細胞でmRNAの発現を認めた。抗GDNF抗体による免疫染色でもGDNF導入骨髄細胞で陽性細胞が多く認められ、非ウィルス的に多分化能を有する骨髄間質細胞に神経栄養因子を遺伝子導入可能である事が確認された。
この研究結果を得た後に、6週齢SDラットを用い別の同種ラット大腿骨から採取した骨髄間質細胞に上記と全く同じ手法で遺伝子導入し、12時間後に15mmの脛骨神経欠損モデルにシリコンチューブを介して再生実験を行った。細胞はシリコンチューブ内に10^5個を移植し12週後に、骨髄間質細胞のみの移植、自家神経移植群と病理及び電気生理学的に再生を比較した。結果は遺伝子導入を行わない骨髄間質細胞のみの移植に比べ再生は劣っており、自家神経移植にも及ばなかった。骨髄間質細胞の神経再生に関与する機序として支持細胞として再生に寄与した可能性が高いと考えた。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 骨髄間質細胞による神経再生-Nucleofection法によるGDNF遺伝子導入の影響-2006

    • 著者名/発表者名
      酒井義人, 松山幸弘, 服部達哉, 中村博司, 伊藤全哉, 石黒直樹
    • 雑誌名

      日本整形外科学会雑誌 8

      ページ: 896-896

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Transplantation of GDNF Nucleofected Culture Bone Marrow Stromal Cells for Peripheral Nerve Regeneration2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshihito Sakai
    • 学会等名
      The 53rd Annual Meeting of the Orthopaedic Research Society (ORS)
    • 発表場所
      San Diego, California, USA
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi