研究課題/領域番号 |
18791038
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
整形外科学
|
研究機関 | 静岡大学 (2007) 奈良先端科学技術大学院大学 (2006) |
研究代表者 |
与語 圭一郎 静岡大学, 農学部, 准教授 (60362844)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
|
キーワード | 破骨細胞 / CD200 / 細胞融合 |
研究概要 |
前年度、CD200が破骨細胞の分化に伴い発現上昇すること、また、CD200の強制発現により細胞融合が促進することを示唆する結果が得られた。そこで本年度は、CD200の発現上昇メカニズムを調べるため、マウスCD200の予想プロモーター領域1.8kbを単離し、ルシフェラーゼを用いたプロモーター活性を調べたがプロモーター活性は認められず、さらに上流の領域が必要であると考えられた。次にCD200-CD200R1シグナルの機能阻害実験を行った。CD200の受容体であるCD200R1の細胞ドメインをFc融合型タンパク質として発現・精製し、この遊離型受容体によるCD200の機能阻害を試みた。RAW264細胞および骨髄マクロファージを用いた分化誘導系にこのタンパク質を加え、TRAP陽性破骨細胞数を調べたものの抑制効果は認められなかった。また、過去に破骨細胞の融合にCD47というCD200と同じ免疫グロブリン様ドメインを有する膜結合型リガンドが関与するとの報告があったことから、重複した機能を有しているのか確認した。しかしながら、CD47受容体(SIRPα)の中和抗体とCD200R1の遊離型受容体を同時に分化誘導系に添加しても、融合の抑制効果は認められなかった。一方、RAW264細胞においてCD200R1の発現をRNAiによって抑制したところ、細胞の生存・増殖を抑制する結果が得られた。以上、前年度の結果も考え合わせるとCD200-CD200R1シグナル系は、破骨細胞の融合には必須ではないものの、融合促進効果を有することが示唆された。この融合促進効果は、細胞の増殖・生存性と関連している可能性が考えられる。
|