研究概要 |
1.平成18年度に得られた研究知見と、平成19年度研実施計画に沿って実施した結果をまとめ、Cerebral Cortex誌に掲載された。以下に概要を示す:侵害刺激に反応して活動する大脳皮質領域,いわゆる痛み関連脳領域が明らかとなったが,実際の痛みを与えられなくても、痛みをイメージした時には類似の脳部位が活動するという仮説を実証するため,私たちは痛そうな写真(注射をされている写真など)を被験者に見せ,機能的MRIで脳活動を計測した.その結果,痛覚認知に関与する脳領域の血流が有意に上昇する事を発見した.痛みの感情により生じる脳活動は,痛み関連脳領域の主要活動を占めており,暗示や瞑想などにより,侵害刺激による痛み関連脳領域の活性化と抑制が起こり,痛覚認知が強く影響されていることが明らかとなった.また、平成18年度に購入した刺激装置、表皮内電気刺激方法(日本光電製)を、脳磁図を用いて、健常者におけるカプサイシンクリームの痛覚伝達に対する検討課題を実施。カプサイシンクリーム塗布部はVisual Analogue Scoreの上昇とともに、脳の痛み関連領域の活動も上がるという結果が得られた。従来の報告では慢性期の報告しか無く、今回の急性期の結果により、痛み関連脳領域の重要性が明確になった。 2.ヒトの脳のイメージング研究自体、その研究結果の社会的影響は大きいと考えられ、社会に向けて以上の研究結果を発信した。痛みの感情面と脳内機序についての研究成果として、新聞各紙、共同通信、NHK(5/1おはよう日本)等で配信された。
|