• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「痛み」は人の脳でどう伝わるか?-脳磁図で迫る痛覚メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 18791067
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関群馬大学

研究代表者

荻野 祐一  群馬大学, 医学部, 助教 (20420094)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード脳 / 痛み / 脳磁図 / 脳機能画像 / MRI / 主観性 / カプサイシン / MEG
研究概要

1.平成18年度に得られた研究知見と、平成19年度研実施計画に沿って実施した結果をまとめ、Cerebral Cortex誌に掲載された。以下に概要を示す:侵害刺激に反応して活動する大脳皮質領域,いわゆる痛み関連脳領域が明らかとなったが,実際の痛みを与えられなくても、痛みをイメージした時には類似の脳部位が活動するという仮説を実証するため,私たちは痛そうな写真(注射をされている写真など)を被験者に見せ,機能的MRIで脳活動を計測した.その結果,痛覚認知に関与する脳領域の血流が有意に上昇する事を発見した.痛みの感情により生じる脳活動は,痛み関連脳領域の主要活動を占めており,暗示や瞑想などにより,侵害刺激による痛み関連脳領域の活性化と抑制が起こり,痛覚認知が強く影響されていることが明らかとなった.また、平成18年度に購入した刺激装置、表皮内電気刺激方法(日本光電製)を、脳磁図を用いて、健常者におけるカプサイシンクリームの痛覚伝達に対する検討課題を実施。カプサイシンクリーム塗布部はVisual Analogue Scoreの上昇とともに、脳の痛み関連領域の活動も上がるという結果が得られた。従来の報告では慢性期の報告しか無く、今回の急性期の結果により、痛み関連脳領域の重要性が明確になった。
2.ヒトの脳のイメージング研究自体、その研究結果の社会的影響は大きいと考えられ、社会に向けて以上の研究結果を発信した。痛みの感情面と脳内機序についての研究成果として、新聞各紙、共同通信、NHK(5/1おはよう日本)等で配信された。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 痛みの内的体験-心で痛みを感じる仕組み2007

    • 著者名/発表者名
      荻野祐一, 他
    • 雑誌名

      臨床脳波 49

      ページ: 424-427

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] どうして心は「痛む」のか2007

    • 著者名/発表者名
      荻野祐一, 他
    • 雑誌名

      神経内科 67

      ページ: 416-419

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inner experience of pain: imagination of pain whdile viewing iwages showing painful events forms subjective pain represent ation in human brain.2007

    • 著者名/発表者名
      荻野祐一, 他
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex 17

      ページ: 1139-46

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 痛みの脳メカニズム2006

    • 著者名/発表者名
      荻野祐一, 後藤文夫
    • 雑誌名

      麻酔 55

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://anesthesiology.dept.med.gunma-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi