• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳低温による脳保護機構:マイクログリアとニューロンの相互作用及びIL-10の役割

研究課題

研究課題/領域番号 18791082
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関山口大学

研究代表者

松井 智浩  山口大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (50314828)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2006年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード脳低温遼法 / マイクログリア / 低温培養 / 高温培養 / 一酸化窒素(NO) / インターロイキン(IL)-6 / インターロイキン(IL)-10 / アデノシン三リン酸(ATP) / 脳低温療法 / IL-10
研究概要

マイクログリアはサイトカインや一酸化窒素(NO)等の産生を介し、脳損傷時のニューロン傷害と密接に関与する。脳(ニューロン)保護作用を目的とした脳低温療法はこれらの産生を軽減させる可能性があるが、その機序には不明な点が多い。報告者は今までに、LPS活性化マイクロクリアからのサイトカインやNO産生が培養温度変化により受ける影響を明らかにしてきたが、臨床により近い状態で活性化させたマイクログリアを用いた同様な研究が望まれてきた。そこで本年度は、脳損傷時に傷害を受けたニューロンやグリア細胞から遊離あるいは放出される内因性のマイクログリア活性化物質、アデノシン三リン酸(ATP)に着目し、ATP活性化マイクログリアから産生されるサイトカインやNOが低温および高温培養下でどのような影響を受けるのか調べた。新生仔ラット(Wistar:1-3日齢)の大脳よりマイクログリアを単離し、ATP(1mM)添加の下、33℃、37℃、39℃下で6時間培養した。培養上清中のサイトカイン(炎症性:IL-6、抗炎症性:IL-10)産生量はELISAで、NO(N0^2-:NOの安定な代謝産物)産生量は比色法で、それぞれ測定した。その結果、IL-6およびNO産生は37℃に比べ、33℃では有意に低値となり、39℃では差がなかった。IL-10産生は全ての温度間で差は見られなかった。以上より、ATP活性化マイクログリアにおいて、低温培養は炎症性因子(IL-6およびNO)の産生を抑制するが、抗炎症性因子(IL-10)の産生には影響を及ぼさないこと、一方、高温培養は炎症性・抗炎症性因子の産生ともに影響を及ぼさないこと、が判明した。これらの結果は、脳低温療法による脳保護作用の一機序に早期での炎症性因子抑制が密接に関与することを更に強調した。本研究は、細胞間の生理的ネットワークの観点よりATP活性化マイクロクリアを用い、その機序解明の一端を明らかにしようとした初めての研究である。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] IL-10 Production Is Reduced by Hjrpothennia but Augmented by Hyperthermia in Rat Microglia2008

    • 著者名/発表者名
      TOMOHIRO MATSUI, et. al.
    • 雑誌名

      JOURNAL OF NEUEOTRAUMA 25(6)(in press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mild hypothermia promotes pro-inflammatory cytokine production in cultured monocytes2006

    • 著者名/発表者名
      T.Matsui et al.
    • 雑誌名

      J. Neurosurg. Anesthesiol. 18(3)

      ページ: 189-193

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Association with increased CSF-glutamate release and intracellular signaling in the development of murine neuropathic pain2006

    • 著者名/発表者名
      F.Yamada et al.
    • 雑誌名

      Pharmacoanesthesiology 18(1)

      ページ: 58-63

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 痛覚過敏の発症・維持機構における脊髄神経・glia系の果たす役割 : 化学的・形態学的神経可塑性と薬物治療2006

    • 著者名/発表者名
      石川 敏三ら
    • 雑誌名

      セロトニン(5-HT_2)研究会誌 11

      ページ: 3-5

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Magnetic fields stimulation may restore derangements of astrocytic slOOβin neuropathic pain in rats2007

    • 著者名/発表者名
      T. Ishikawa, et. al.
    • 学会等名
      The 38th annual meeting of the Society for Neuroscience
    • 発表場所
      San Diego (U.S.A.)
    • 年月日
      2007-11-06
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] ラット痛覚過敏症における脊髄Astrocyte-S100β活性化2007

    • 著者名/発表者名
      有吉 亨ら
    • 学会等名
      第29回日本疼痛学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-07-07
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 末梢磁気刺激は神経因性疼痛における脊髄神経-GHa相互作用を修飾する:時系列的astrocyrte-SlOOβ変動による評価2007

    • 著者名/発表者名
      西 光晴ら
    • 学会等名
      第29回日本疼痛学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-07-07
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi