• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経ペプタイドYの血管透過性作用における構造活性相関の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18791108
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関愛知医科大学

研究代表者

佐藤 祐子  愛知医科大学, 医学部, 助教 (70340312)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2007年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2006年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード神経ペプタイドY / 血管透過性 / 大動脈内皮細胞 / ラット
研究概要

神経ペプタイドY(neuropeptide Y:NPY)は交感神経終末にノルエピネフリンと共存する神経伝達物質である。神経原性肺水腫の発生メカニズムの研究において、われわれは交感神経系の刺激が肺の血管透過性を亢進させることを示し、特にNPYがこれに強く関与することを示してきた。
NPYの血管透過性作用の発現における細胞内情報伝達の解明の一環として、われわれはin vitroでラットの大動脈内皮細胞monolayerの実験系を用い、NPYの血管透過性作用における構造活性相関の解析を進めることとした。
平成18年度より引き続き、平成19年度はdouble-chamber methodを用いて、上層チャンバーにラットの大動脈内皮細胞を培養しmonolayerを作成し、低酸素状態(酸素濃度10〜15%)での透過性亢進をFITC-labeled albuminを用いて測定した。また血管透過性に対するNPYの効果について検討してきた。
一方でヒト大動脈内皮細胞を用いて同様の実験系を作成し血管透過性に対する吸入麻酔薬(セボフルラン、イソフルラン)野影響についても検討した。
NPYは36アミノ酸からなるペプタイドで、これを17番目のアミノ酸(Met)の前後で切断し、それぞれのペプタイドの血管透過性に及ぼす影響を比較するため、分割した小さなペプタイド(3-8アミノ酸)を作成した。これらの分割ペプタイドによる血管透過性作用の変化を測定中である。このようにして、Y3受容体に特異的に結合し、血管透過性作用を示すアミノ酸配列を明らかにされるものと考える。
これにより、将来的には内皮細胞に発現しているY3受容体を同定し、その化学的構造の解明および受容体後の細胞内情報伝達の解明の手掛かりとなると考える。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Both Isoflurane and Sevoflurane Enhance Permeability across Human Aortic Endothelial Monolayer2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Sato
    • 雑誌名

      Anesthesiology 107

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preoperative Ultra Short-Term Entropy(UsEn)Predicts Blood Pressure Fluctuation during the Induction of Anesthesia2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Fujiwara
    • 雑誌名

      Anesth Analg 104

      ページ: 853-855

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A greater decrease in blood pressure after spinal anaesthesia in patient s with low entropy of the RR interval2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Fujiwara
    • 雑誌名

      Acta Anaesthesiologica Scandinavica 51

      ページ: 1161-1165

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of Serine/Threonine kinase PKR as a signal transduction molecule by TLR9 signaling2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Asakura
    • 雑誌名

      Anesthesiology 105

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Sympathovagal effect of electroconvulsive therapy under anesthesia with propofol2006

    • 著者名/発表者名
      T.Komatsu
    • 雑誌名

      Anesthesiology 105

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] QT interval during electroconvulsive therapy under anesthesia with propofol and suxamethonium2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Fujiwara
    • 雑誌名

      Anesthesiology 105

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Ventricular Tachycardia in a Patient with Brugada Syndrome During General Anesthesia Combined with Thoracic Paravertebral Block2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Fujiwara
    • 雑誌名

      Anesth Analg 102

      ページ: 1590-1590

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Marshall症候群患者の麻酔経験2006

    • 著者名/発表者名
      加藤尚子
    • 雑誌名

      日本歯科麻酔学会雑誌 34・2

      ページ: 193-193

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 小児における予防接種後の手術麻酔の中止・延期に関する調査2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤祐子
    • 学会等名
      (社)日本麻酔科学会第54回学術集会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2007-05-31
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 超音波ガイド下区域麻酔法2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤祐子
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      克誠堂出版株式会社
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi