• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

制御性T細胞を用いた新しいアレルギー性鼻炎の治療に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18791187
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関群馬大学

研究代表者

豊田 実  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (70344942)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,550千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードアレルギー性鼻炎 / 制御性T細胞 / IL-5 / FoxP3
研究概要

スギ抗原分子に対する制御性T細胞の関与について、スギ花粉アレルギー患者血清より分離した単核球を用いて解析した。Cry j 1由来HLA-DP5拘束性ペプチドを用いて、HLA-DP5+のスギ花粉症患者、健常人の末梢血を刺激したところ、Foxp3 gene expressionの変化がみられた。よって、Foxp3+ T細胞のアレルギー反応抑制への関与が示唆された。スギ特異的IgE値と臨床症状の有無で対象患者を選択し、末梢血単核球に、スギ花粉のCry j1由来ペプチドを混合培養した後、抗原ペプチドに対する反応を、各種サイトカインの分泌量から解析し、クローン樹立を試みた。その結果、健常人由来のCry j1特異的T細胞クローンは、Cry j1由来ペプチドに対して、主に無反応、まれにTh0もしくはTh1の反応を示した。スギ花粉患者由来のCry j1特異的T細胞クローンは、主にTh2反応をした。健常人由来のクローンはサイトカインを分泌しないが、スギ花粉症患者由来のクローンではIL-5を分泌する傾向にあった。特にTreg細胞タイプのクローン(CD4+CD25+T細胞)ではIL-5の分泌が著しいものが目立った。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A case of squamous cell carcinoma of the head and neck producing granulocyte colony stimulating factor with marked leukocytosis2007

    • 著者名/発表者名
      Toyoda M, Chikamatsu K, Takahashi K(他6名、筆頭著者)
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx 34(2)

      ページ: 267-271

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A case of squamous cell carcinoma of the head and neck producing granulocyte-colony stimulating factor with marked leukocytosis.2007

    • 著者名/発表者名
      Minoru Toyoda
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] NBI2009

    • 著者名/発表者名
      豊田実
    • 学会等名
      日本喉頭科学会学術講演
    • 発表場所
      群馬
    • 年月日
      2009-03-25
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi