• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視神経乳頭周囲への遺伝子導入

研究課題

研究課題/領域番号 18791255
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関信州大学 (2007)
弘前大学 (2006)

研究代表者

間宮 和久  信州大学, 医学部, 助教 (60344610)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2006年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード遺伝子導入 / エレクトロポレーション / グアニレートシクラーゼ / 神経保護効果 / ソノポレーション
研究概要

本研究の目的は,遺伝子導入を活用した新しい緑内障治療の開発に関して,GC(グアニレーシクラーゼ)活性の上昇に伴う神経保護作用を活用して,このGC cDNAを視神経乳頭周囲の網膜組織に遺伝子道入を行い,その神経保護効果を確認,新しい治療法の可能性について検討していくことである。
昨年度の研究にて,エレクトロポレーションでの遺伝子導入が確認されたため,本年度は
1)遺伝子導入の至適条件の決定する
2)遺伝子導入による周囲の眼網膜組織における影響を検討する
3)高眼圧モデルラットへの遺伝子導入を行く,その神経保護効果を評価すると計画した。
1)遺伝子導入の至適条件については,以下の条件(cDNA量20,40,80μg,電圧5,8V,持続時間50msec,10pulses)で設定し,それぞれで遺伝子発現が認められたが,至適条件の決定には至らなかった。
2)各条件でも,明らかな形態学的異常やアポトーシスは確認されず,眼網膜組織への傷害は認められなかった。
3)高眼圧モデルラットは,上強膜静脈焼灼による眼圧上昇を予定していたが,モデルラットの眼圧上昇の程度に差があり,また一定期間の高眼圧の維持が困難なため,一定の評価を得るには至らなかった。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Prolonged Rhodopsin Phosphorylation in Light-Induced Retinal Degeneration in Rat Models2006

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa F, Mamiya K, et al.
    • 雑誌名

      Invest.Ophthalmol.Vis.Sci. 47・12

      ページ: 5204-5211

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Effects of Antiglaucoma Drops on MMP and TIMP Balance in Conjunctival and Subconjunctival Tissue.2006

    • 著者名/発表者名
      Ito T, Mamiya K, et al.
    • 雑誌名

      Invest.Ophthalmol.Vis.Sci. 47・3

      ページ: 823-830

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi