• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

硝子体内薬物投与による網膜障害の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18791288
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

山下 高明  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 医員 (70404514)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード薬物反応性 / 細胞・組織 / 神経科学 / 薬剤反応性
研究概要

硝子体内薬物投与による網膜障害の臨床研究として、インドシアニングリーンによる視野障害の長期経過について調査・報告した。黄斑円孔の硝子体手術時に内境界膜剥離を併用すると、円孔閉鎖率が向上する。インドシアニングリーンは内境界膜剥離を容易にするため、世界中でさかんに使用されたが、高濃度で使用すると網膜神経節細胞を障害し、視野異常をきたす。我々は、以前その視野異常の特徴と、障害部位を特定する報告をしたが、今回長期に経過観察することで、それらの視野障害が進行するかどうかを調査して報告した。結果は術後3年まではわずかに視野障害の進行をみとめたが、その後はあきらかな進行を認めなかった。インドシアニングリーンは神経節細胞の軸索に長期滞留することで、視野障害が進行することがわかった。また、低濃度で使用した症例では、視野障害は無く、また長期でも視野異常が出現しないことも判明した。どのようなメカニズムで神経節細胞が侵されるのかは、不明であるが、インドシアニングリーンの直接的毒性がもっとも考えられる。最近神経節細胞には多くの種類があることが分かってきており、新規に発見されたメラノプシン神経節細胞はどのように変化するかを調べることは重要であり、今後の研究課題になる。この結果はインドシアニングリーンを使用する際の濃度決定に重要である。また、視野障害の長期経過を初めてあきらかにしたものであり、論文発表も行った。(Yamashita T, Uemura A, Sakamoto T. Retina, in press)。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Long-term outcomes of visual field defects afte indocyanine green-assisted mascular hole surgery2008

    • 著者名/発表者名
      Yamashita T, Uemura A, Kita H, Nakao K, Sakamoto T.
    • 雑誌名

      Retina (in press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intraocular pressure after intravitreal injection of triamcinolone acetonide following vitrectomy for macular edema.2007

    • 著者名/発表者名
      Yamashita T(研究代表者), Uemura A, Kita H, Sakamoto T
    • 雑誌名

      Journal of Glaucoma 16.2

      ページ: 220-224

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Long-term outcomes of visual field defects after indocyanine green-assisted macular hole surgery2007

    • 著者名/発表者名
      Yamashita T, Uemura A, Kita H, Nakao K, Sakamoto T.
    • 学会等名
      ARVO
    • 発表場所
      Florida, USA
    • 年月日
      2007-05-09
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi