• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複合組織再生-培養粘膜細胞移植による人工膀胱作成-

研究課題

研究課題/領域番号 18791329
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 形成外科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

森 克哉  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (70366277)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード口腔粘膜細胞培養 / 筋膜 / サイトケラチン陽性細胞 / scaffold / 筋膜-粘膜のcomplex / 培養粘膜細胞 / 培養粘膜シート / サイトケラチン
研究概要

再建外科学において粘膜裏打ちを有する組織再建材料への需要は大きい。すなわち鼻や口腔、あるいは食道、生殖泌尿器領域、膣再建や膀胱癌切除後の膀胱再建などにおいて粘膜付組織が必要とされる。しかし、現時点でこの粘膜裏打ちの付いた組織移植はごく一部の動物実験施設で成功しているに過ぎない。我々は、新しい粘膜組織の再建材料の開発を目的として、口腔由来の培養粘膜細胞を筋膜上に移植することで、筋膜とのcomplexを作製することが可能であるかについて検討した。
日本白色種家兎の舌下面から粘膜を採取した。分離した粘膜細胞は、4週間で2回の継代を行ない、粘膜を採取した同一個体の大腿筋膜上に移植した。その1週間後に細胞を注入した筋膜を筋実質と共に摘出し,ヘマトキシリンーエオジン(HE)染色および抗サイトケラチン抗体を用いた免疫染色を行い,注入した筋膜上への粘膜の生着の有無を観察した。
H-E染色において細胞を移植した筋膜上には膜様組織の増生を観察した。また、この膜様組織を構成する細胞は、上皮の特異的シグナルであるサイトケラチン陽性細胞がほとんどであった。
以上のように、培養粘膜細胞を筋膜上に移植した結果、サイトケラチン陽性の粘膜細胞が増生し,筋膜-粘膜のcomplexを作製することに成功した。このことは、筋組織と粘膜とを架橋するscaffoldとして筋膜が利用可能であることを示し、今後、粘膜を有する中空性器官の再建への応用が期待された。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 筋膜を用いた新しい粘膜裏打ち組織の検討2008

    • 著者名/発表者名
      森 克哉
    • 雑誌名

      東京慈恵会医科大学雑誌 123

      ページ: 7-14

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 筋膜を用いた新しい粘膜裏打ち組織の検討2007

    • 著者名/発表者名
      森 克哉
    • 学会等名
      第16回日本形成外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2007-10-12
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi