研究課題/領域番号 |
18791340
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
救急医学
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
小田 泰崇 山口大学, 医学部・附属病院, 助教 (40397998)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 心肺停止 / 蘇生後脳症 / プロテオーム / 予後マーカー |
研究概要 |
心肺停止蘇生後患者の6ケ月後の神経学的予後をGlasgow outcome scaleを用いて予後良好群(GR) 5例、予後不良群(PR)7例の2群に分類した。髄液採取は蘇生後48時間目に、コントロール群(CTL)9例の髄液は腰椎麻酔手術時に採取した。 脳脊髄液の蛋白質同定はナノフロー液体クロマトグラフィー・ハイブリッド型タンデム質量分析システムによる分析、及びMASCOTソフトウェアを用い行った。 3群各1例の試料から合計107種類の主要脳脊髄液蛋白質が同定され、Gene Ontology Databaseによるその細胞局在は58%が細胞外に、32%が細胞質及び細胞内小器官に分類された。CTL 49種類、GR 45種類、PR 80種類の蛋白サブセットが同定された。Albumin, transferrin, apolipoprotein Eなどの23種類は3群で共通に検出され、87%が細胞外局在であった。一方、63種類の蛋白質はいずれかの群のみで検出され、中でもPRのみで同定された40種類の蛋白質は、22種類、55%が細胞内局在をもつ蛋白質であった。PRに特異的な蛋白質40種類の生理的役割は、炎症や細胞代謝に関連するものが多く、ついでシグナル伝達、物質輸送、構造にかかわる蛋白質であった。脳局在の高いPR特異的蛋白質はcarnosinase I、aldolase C、secretogranin IIIなどの代謝に関連する蛋白や脳損傷マーカーであるenolase 2などがあり、細胞内蛋白の割合が高かった。既知蛋白質についてはwestern blot解析によりPR特異性を示した。合成ペプチドに対する抗体を作成した新規マーカー蛋白のWestern blotによる半定量的解析では、CTL O/9、GR 1/5であったのに対し、PR 6/7が陽性であり、PRに強く発現を認め、神経学的予後を予測するマーカー候補となりうると考えられた。
|